
アフターコロナでテレワークって定着すると思う?
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1589082283/
1: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:44:43.58 ID:hG9k2u+Ra
ワイは無理やと思う
定着してほしいけど、いまだに導入してないところのほうが多いし
定着してほしいけど、いまだに導入してないところのほうが多いし
2: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:45:18.77 ID:MNadiBa60
うちも老害が多いからな
無理やろなあ
無理やろなあ
4: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:45:43.05 ID:hG9k2u+Ra
>>2
うちもや
出勤しないと不便だろうって一言でおしまいやと思う
うちもや
出勤しないと不便だろうって一言でおしまいやと思う
5: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:45:59.42 ID:OApurEf40
うちの部署は若いやつはほぼ在宅
老人は何故か出勤
老人は何故か出勤
9: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:47:16.41 ID:xBoDNOhRa
海外はより浸透するけど日本はもとに戻る
11: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:47:24.55 ID:HbfFfcKY0
政府がテレワーク助成金とか出さないと無理やろな
そういうの出したら大企業は従う
そういうの出したら大企業は従う
20: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:48:24.21 ID:u0+W4zlw0
サボりたいだけ定期
8: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:46:57.06 ID:tqpwwMPy0
テレワークの技術は最低限満たしてるけどネットワーク回線が間に合ってないでしょ
NTTもっと頑張れよ
NTTもっと頑張れよ
12: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:47:27.29 ID:hG9k2u+Ra
>>8
そんなもん待ってたらいつまでもできなさそうやけどな
そんなもん待ってたらいつまでもできなさそうやけどな
22: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:48:55.53 ID:tqpwwMPy0
>>12
だから出来ないし定着しないでしょ
だから出来ないし定着しないでしょ
16: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:47:54.31 ID:exAEyH7Zd
紙で資料を見ないと不便!って層は結構多いからな
無理無理
無理無理
21: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:48:33.19 ID:hG9k2u+Ra
>>16
すごい無能だよな
そんなのがワイの倍以上の給料もらってるからホント嫌になる
すごい無能だよな
そんなのがワイの倍以上の給料もらってるからホント嫌になる
18: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:48:08.71 ID:KypdH1sM0
宣言解除からの出勤でクラスター期待するしかないわな
19: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:48:19.48 ID:2yNZzjBP0
ワイ研究職は無理やわ
在宅やることないしイライラする
在宅やることないしイライラする
27: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:50:12.85 ID:hG9k2u+Ra
>>19
やることなくて金もらえるならいいだろクソが
やることなくて金もらえるならいいだろクソが
62: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:55:01.72 ID:2yNZzjBP0
>>27
今しか見んならそうかもしれんけど長期的にみたらクソやろ
アホにはわからんやろけど
今しか見んならそうかもしれんけど長期的にみたらクソやろ
アホにはわからんやろけど
66: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:55:33.82 ID:hG9k2u+Ra
>>62
馬鹿だろ
長期的に見ても短期的に見てもメリットだらけだわ
馬鹿だろ
長期的に見ても短期的に見てもメリットだらけだわ
25: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:49:28.63 ID:hG9k2u+Ra
>>20
そうだぞ
なにがあかんのや
サボっても仕事回るならサボったほうがええやろ
そうだぞ
なにがあかんのや
サボっても仕事回るならサボったほうがええやろ
31: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:50:43.88 ID:dxruFtH/M
>>20
成果主義になればええのにな
成果主義になればええのにな
24: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:49:15.46 ID:OApurEf40
月平均20時間の残業が先月と今月は0時間やからな
残業代稼ぎのクソ社員は嫌がるだろうが
残業代稼ぎのクソ社員は嫌がるだろうが
26: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:49:43.48 ID:hG9k2u+Ra
>>24
そういう奴は出勤すればええ
そういう奴は出勤すればええ
29: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:50:27.79 ID:ygjWWcWH0
ワイ社、GW明けからテレワーク縮小の模様
なお仕事はない
なお仕事はない
32: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:50:46.86 ID:hG9k2u+Ra
>>29
6月から完全にもとに戻ってそう
6月から完全にもとに戻ってそう
30: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:50:43.35 ID:JpZdTGvpM
テレワークで事足りる仕事は真に必要な仕事じゃない
33: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:51:08.05 ID:hG9k2u+Ra
>>30
この謎理論笑える
この謎理論笑える
39: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:52:03.14 ID:0G9CLrm70
>>30
ワイコロナ前からテレワークやけど平均以上に稼いでるで
ワイコロナ前からテレワークやけど平均以上に稼いでるで
231: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 13:08:26.48 ID:zkyG02/w0
>>30
IT全否定は草
IT全否定は草
46: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:53:24.54 ID:xJH9QHMA0
今の経営陣の世代が退くまで変わらんやろなあ
47: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:53:24.55 ID:SKDRJJOV0
企業側にメリットがあるかどうかやろな
49: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:53:38.58 ID:ADjUFNzV0
テレワークって普及したら電気代や通信費ってどうなるんだろう
使用した分請求なんて不可能だろうし、みなしで一定額支給とかになるのかね
使用した分請求なんて不可能だろうし、みなしで一定額支給とかになるのかね
55: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:54:32.18 ID:hG9k2u+Ra
>>49
生活の分は関係ないし、そこまで負担増えそうではないよな
生活の分は関係ないし、そこまで負担増えそうではないよな
61: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:54:59.97 ID:OApurEf40
>>49
弊社、テレワークで別途1日500円しか貰えない
もう少し欲しい
弊社、テレワークで別途1日500円しか貰えない
もう少し欲しい
51: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:53:46.36 ID:ZXsODfMVd
毎日テレワークだとさすがに効率悪いけど
月曜か金曜テレワークくらいは導入してほしい
月曜か金曜テレワークくらいは導入してほしい
60: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:54:53.42 ID:hG9k2u+Ra
>>51
せめてテレワークが基本になるくらいにはしてほしい
せめてテレワークが基本になるくらいにはしてほしい
53: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:53:54.67 ID:msnWZ5qL0
社長がうちは絶対にテレワークやりません言ってたわ
導入費ケチってる
導入費ケチってる
54: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:53:57.45 ID:M1BuRJVK0
週2でテレワークとかそういう対応して欲しい
58: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:54:36.18 ID:Va1wmTDZ0
上に老人がいる限り無理
59: ガジェット名無しさん 2020/05/10(日) 12:54:43.88 ID:uIiA432+0
通信インフラが意外と弱かったからそこを改善しないとキツイんやないか
ゲーム関連新着記事
Amazonオススメ商品ランキング!
コメント一覧
-
- 1 :
- 2020-05-11 12:17:00
今回のテレワーク期間で在宅でも普段に見劣りしない成果が出せると身をもって証明するのが最低条件やろな
多分それができる人はそんなに多くないから無理やろ
-
- 2 :
- 2020-05-11 15:39:10
うちは社員の通勤時間なくしたいと会社側の通勤手当など諸々の経費なくしたい(テレワークで発生する手当より安価)という思惑が一致して今後もテレワークOKになった
問題はただでさえ希薄だったコミュニケーションが余計になくなった点
技術者連中とか忍者みたいになってる
-
- 3 :
- 2020-05-11 16:25:04
指示待ちの馬鹿多そうだし無理だろ
一人になったら何していいかわからんとか言ってる奴多いし
-
- 4 :
- 2020-05-11 21:11:35
いうほど意識高くないから、テレワークはダレる
しかも集中したいときほど無駄なWeb会議が自由に催される
-
- 5 :
- 2020-05-12 00:55:48
世の中に遠隔で打ち合わせができるんだよってのが浸透してくれるだけでも嬉しい
-
- 6 :
- 2020-05-12 02:38:56
うちの会社なんか
本社が在宅増やせって言ってるのに
本社が社内のサーバーを外部で使うなって言ってるからな
まったく意味が分からん(某通信会社)
今回のコロナ騒動ではっきりわかったのは
ぶっちゃけ、週5勤務じゃなくて週4勤務で十分やわってことやな
はっきり言って、この会社の正社員連中は丸投げばっかりで
うっとうしいから週4で会うのもめんどくさいんだけどな
-
- 7 :
- 2020-05-12 23:02:28
テレワークで終わる仕事はマジ不要だと思う
今後は全部切ってしまっていいわ
-
- 8 :
- 2020-05-13 09:14:02
IT系くらいしか在宅なんてできないだろパソコンを使わない職種なんて現地に行かないと無理だし飲食店とかも客が来なくなるからならんやろ
-
- 9 :
- 2020-05-14 15:35:35
まぁ無理やろな
この短期間だけで既に破綻しかけてるやん
-
- 10 :
- 2020-05-14 15:58:36
日本が頑張って微妙に前進しても、既にIT分野でトップを爆走してるアメリカ中国もさらに進化するから世界のIT格差はさらに広がると思う