
意識高い系「日本は電子マネーが一向に普及しないよな(ため息)」←別によくね?
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1567460979/
1: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 06:49:39.94 ID:LylgbLDSa
大体クレジットカードが誕生して数十年経つのに現金派が多いってことは、もうそういう国民性なんやろ
3: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 06:55:43.24 ID:rwpSlX95a
レジもたもた小銭出してる奴とか勘弁してくれ
4: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 06:56:16.62 ID:LylgbLDSa
>>3
それくらいええやんけ・・・
どんだけ余裕ないねん
それくらいええやんけ・・・
どんだけ余裕ないねん
89: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:20:03.02 ID:zirj+ACBr
>>4
専用レジと分けてくれればいいよ
何も見ずに並ぶジジババいるんだろうけど
長寿国ってもしかして害悪なんじゃないか
専用レジと分けてくれればいいよ
何も見ずに並ぶジジババいるんだろうけど
長寿国ってもしかして害悪なんじゃないか
9: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 06:58:16.29 ID:bsZo1r1Z0
レジで声出すのが面倒
12: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 06:59:28.43 ID:4CM+qG9W0
老害「なんかわからん、覚える気もない」
10: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 06:58:16.57 ID:33v84wKGa
災害時とか電気止まったらどうすんねん
159: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:35:09.23 ID:y2yBKNkaa
>>10
だれかこれの対処法おしえて
だれかこれの対処法おしえて
168: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:35:53.73 ID:LdGw/h/Qd
>>159
略奪すればええやろ(適当)
略奪すればええやろ(適当)
13: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 06:59:44.51 ID:QYjXuZFla
災害多い国やし電気あてにできんよな
15: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:00:18.55 ID:y3vqxNQZ0
電気がないとなにもできない無能が
19: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:00:57.74 ID:sZdASIPRa
電子マネー自体は非接触ICが恐ろしいほど普及してるやん
21: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:01:05.54 ID:Kv2Cb8jo0
最近スマホ決済するようになって死ぬほど楽すぎてびびるわ
これまでやらなかった自分をぶん殴りたい
これまでやらなかった自分をぶん殴りたい
22: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:01:36.94 ID:N5XGOVLLK
紙幣への信用度が高いからや
精巧に造られとる
精巧に造られとる
29: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:02:48.78 ID:7pGEygBi0
>>22
ドイツも現金への信用度高いからキャッシュレス普及しとらんからな
ドイツも現金への信用度高いからキャッシュレス普及しとらんからな
27: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:02:35.43 ID:6jkmx0L60
大きいとこ以外店側はメリット少ないしな
30: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:02:54.58 ID:7lzcxBfaM
セブンペイがやらかしたせいで10年は普及遅れるやろ
33: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:03:40.47 ID:kCUpwBab0
別にいいけど
キャッシュレスのほうが会計早いし手も汚れない
キャッシュレスのほうが会計早いし手も汚れない
43: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:06:18.69 ID:vjCFYnOXM
>>33
金より汚いスマホ触ってるんだからきにするなよ
金より汚いスマホ触ってるんだからきにするなよ
34: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:03:57.43 ID:ubTnhTfo0
田舎はともかく都会でも現金チャリチャリして行列ズラズラなのはあかんでしょ
40: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:05:21.61 ID:Nou+y+hAd
>>34
それスマホ決済でも変わらん気がするけど
それスマホ決済でも変わらん気がするけど
48: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:07:12.47 ID:tctj7/4ha
電子マネーが色々ありすぎ
通貨にしたいなら一つにまとめろ
円もドルもユーロも元もあったら面倒やろ
通貨にしたいなら一つにまとめろ
円もドルもユーロも元もあったら面倒やろ
54: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:09:35.74 ID:3ZGvvqDz0
言うほどレジでもたつくやつもおらんしな
61: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:11:05.31 ID:uUhGzw3w0
セルフレジでうまく出来なくてブチ切れてるやつよく見るけど恥ずかしくないんかあいつら
62: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:11:19.77 ID:n+0QH3QU0
電子マネー数が多すぎるからクレカでええわ
64: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:11:39.56 ID:MiW/RGsS0
交通系はだいたいみんな使ってるよね
74: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:15:27.32 ID:tctj7/4ha
そもそもスマホに財布を集約したくないわ
電子マネーの為だけの専用端末が欲しい
電子マネーの為だけの専用端末が欲しい
75: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:16:01.61 ID:Cr123hqea
>>74
なんかわかる
なんかわかる
79: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:17:17.49 ID:29rO/kt00
ワイはicoca
一定数のpitapa層とも仲良し
一定数のpitapa層とも仲良し
80: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:17:18.84 ID:18el2SQG0
ビックデータも完全に乗り遅れてるよな
81: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:17:49.84 ID:7/HcGWGed
ちな空港
欧米人「クレジットカードでお願いしマース」
中国人「Ali Payで頼むアル」
Japanese「信頼の諭吉で」
これが現実
欧米人「クレジットカードでお願いしマース」
中国人「Ali Payで頼むアル」
Japanese「信頼の諭吉で」
これが現実
82: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:18:16.28 ID:VrUHJaJ70
クレカの所持率が一番高いのって50代以上の既婚女性らしいし年寄りのほうが現金率低いと思うわ
95: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:21:13.70 ID:C8FER20qd
>>82
その年代やと専業主婦多いし旦那はそこそこ稼いどるからデパートとかで作らされるんやろな
その年代やと専業主婦多いし旦那はそこそこ稼いどるからデパートとかで作らされるんやろな
94: ガジェット名無しさん 2019/09/03(火) 07:21:10.77 ID:lsntp7EuM
少なくてもカード受け付けない店が多い現状だと使う気にならない
いざという時に使えないのが一番困る
いざという時に使えないのが一番困る
ゲーム関連新着記事
Amazonオススメ商品ランキング!
コメント一覧
-
- 1 :
- 2019-09-05 15:09:14
別に日本だけ技術で解決できる現金を管理する無駄な費用かけて、少子高齢化なのに働き手の負担を下げなくていいってなら良いんじゃない?
使わない層がいるからキャッシュレス派は還元でウハウハしてるけどそれより現金を選ぶ人がいるわけだから
-
- 2 :
- 2019-09-05 15:15:08
別にキャッスレス進まんでも何の問題もないけどなぁ?
使いたいから使ってるし使いたくない奴は使わんでええやろ
ただキャッスレスがどんだけ進んでも最低限の現金は持つのは今と変わらんやろ
-
- 3 :
- 2019-09-05 15:16:14
デフレでコストカット強いられてきたのに余計な手数料が価格に転嫁されるのを喜ぶなんて
-
- 4 :
- 2019-09-05 15:17:25
つーかこの前の北海道の災害で電子決済派が買い物できなくなったばっかりやん
災害対応出来てないのに現金云々って馬鹿なのか?
-
- 5 :
- 2019-09-05 15:42:13
そこそこ普及してね?
公共料金の口座振替だってキャッシュレスだぞ。
-
- 6 :
- 2019-09-05 15:47:27
簡単だよ「無駄に種類が多すぎる」
どこの何を使おうが同じ使い方同じ窓口で出来れば普及は早いと思うよ
-
- 7 :
- 2019-09-05 15:47:52
レジで精算する前に財布は用意しろ
予め中見て小銭どれくらいあるか確認しろ
清算後は速やかに袋詰め台まで移動してから財布しまえ
これくらいはしてくれ老害
-
- 8 :
- 2019-09-05 16:05:00
レジがー!←今までどうやって生きてきたの
-
- 9 :
- 2019-09-05 16:52:35
10年もかからず5年後には現金なんか一切使わないサービスがほとんどになるのはわかりきってるのに
中国とアメリカにはもう勝てないオワコンの国だからしょうがないとあきらめるしかない
-
- 10 :
- 2019-09-05 18:15:25
※9
わかったから悲観してる暇あったらその国に行けば?
あと中国が日本に勝ってるって言うんなら早くODA切るよう働きかけてよ。
なんで中国に金やんなきゃないの!?
-
- 11 :
- 2019-09-05 18:22:52
※9
どっちもキャッシュレス普及以前から金額の大きい紙幣見せたらガチで偽札疑われる国やん
-
- 12 :
- 2019-09-05 18:26:28
*10
問題意識が強いようだけど、対中ODAは終了すること知らなかったの?
www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/data/chiiki/china.html
-
- 13 :
- 2019-09-05 18:56:34
※1※9
こいつらみたいな人生あきらめるしかないオワコンのゴミ共
ほど出ていこうとしないよな
-
- 14 :
- 2019-09-05 19:01:00
PayPayでお漏らしして、セブンペイでお漏らししてんのにキャッシュレスとか情弱じゃん
ビックデータが欲しいなら、欲しい企業側が統合とかして使い易くするのが筋
供給して貰う側が使いにくいままなのに、消費者に甘えるのは有り得ない
どんだけ甘えてるんだって話
-
- 15 :
- 2019-09-05 19:02:12
キャッシュレス還元とか言い出す前に政府はなんとかPayみたいな国内外の有象無象を悉く規制する方向に動いてほしい
国策に乗っかって覇権とろうとして無意味に金ばらまいてる業者が哀れすぎる
-
- 16 :
- 2019-09-05 20:08:26
>>82
その年代は現金持たすとなにに使うかわからんってウシジマくんで読んだ
-
- 17 :
- 2019-09-05 21:49:30
マーケ用データが欲しいくせに、コストも客/店に払わせようなんて虫が良すぎる
-
- 18 :
- 2019-09-05 22:26:08
普及しないって言われるほど普及してないイメージはないけど
使いたい場所では大体使えるし、道端の自動販売機みたいな現金の方が便利な場所もあるし。世界で上手く行ってる例があるなら参考にするのは良いけど、合わせる必要は感じない
-
- 19 :
- 2019-09-06 00:05:19
災害やトラブルでオンラインが止まることなんて何年に1度だよ?
その程度のデメリットを盾に、頑なにキャッシュレスに抵抗するヤツって何なの?
交通事故は毎年50万件近く起きてるけど車社会には反対せず、
1年に1回起きるかどうかすら分からないレジトラブルを恐がるんか?(笑)
時代の変化を受け入れられない国は滅びゆくだけだよ
-
- 20 :
- 2019-09-06 01:36:33
抵抗しているというより、必要性を感じていないと言った方が正しいのでは?
-
- 21 :
- 2019-09-06 10:48:32
治安がいいから現金持ち歩くことに抵抗がないんだよね
そこら中にスリや強盗が跋扈してるような状況になれば嫌でもキャッシュレスが普及するよ
-
- 22 :
- 2019-09-06 11:17:33
交通系電子マネーとEdyで十分やからなぁ
ペイは携帯起動してってのが若干めんどいんだよね
-
- 23 :
- 2019-09-06 18:24:27
支払いは電子マネーのみ
売っているのは水とサラダのみのコンビニ出せば設けれるで
-
- 24 :
- 2019-09-06 23:57:21
スイカやナナコはほぼ毎日使うし
ネトゲにはビットキャッシュやウェブマネー
アマゾンなど通販はクレカや電子マネー決済
現金も使うけどなんだかんだで電子マネーも使ってるな
-
- 25 :
- 2019-09-08 03:05:32
そもそもPayPayとかのQRコード決済方式は端末が無い後進国向けサービスなのに、それを大真面目に日本でやるから7payのように失敗する。
NFC(FeliCa)使っておけば全て丸く収まるのにな。
-
- 26 :
- 2019-09-09 00:28:24
現金派だったけどコンビニで渡された札にカレーだかうん.こだか味噌だか分らん汚物がついていて気づかずに財布に入れてしまって以来キャッシュレス派になったわ
財布が1つ駄目になっちまった恨みは忘れない