
小島秀夫「開発費を払っただけでゲーム会社が権利を持つのはおかしい。製作者が著作権を持つべき」
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1546402247/
1: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:10:47.81 ID:5eR10/g8M
――これまでは映画、アニメ、ゲームなどの権利は会社や組織に帰属していましたが、この構造は変わっていきますか。
変えないといけないと思います。著作権は作った人に帰属するべきだと思います。
ゲームも映画も同じですが、コストを支払った人(組織)、つまりリスクを負った人が著作権を持っている。
しかし「クリエイター主義」に変わるべきだと思います。
http://toyokeizai.net/articles/-/184404
変えないといけないと思います。著作権は作った人に帰属するべきだと思います。
ゲームも映画も同じですが、コストを支払った人(組織)、つまりリスクを負った人が著作権を持っている。
しかし「クリエイター主義」に変わるべきだと思います。
http://toyokeizai.net/articles/-/184404
2: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:10:59.84 ID:5eR10/g8M
正論
4: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:11:25.78 ID:0iJQ6Wsy0
桃鉄みたいになるだろ
7: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:11:38.74 ID:2i2N8S3t0
>>4
これ
これ
8: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:11:44.29 ID:BIFZ2OMtp
それじゃ金くれなくなるやろ
10: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:11:56.22 ID:i2dS+OhY0
誰が金出すんや
11: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:12:01.28 ID:+7SZRzi2a
じゃあおまえて金払えや
13: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:12:10.45 ID:+muMkxm60
法律変えなあかんのちゃうのこれするなら
15: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:12:33.14 ID:qjrWtjZO0
リスクを払ってんのは出資者だろ
ゲームもアニメも札束を火に焼べるくらいかかっとるんやぞ
ゲームもアニメも札束を火に焼べるくらいかかっとるんやぞ
19: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:12:49.43 ID:+muMkxm60
創作者にとっては最高やけど金払う側のリスクが高すぎるやろ
48: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:14:30.39 ID:+PheYgmyM
>>19
金は8割払うから、お前らも2割負担しろよ
って、制作費が払われなくなる気がする
金は8割払うから、お前らも2割負担しろよ
って、制作費が払われなくなる気がする
20: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:13:01.69 ID:UQXhSfy60
ゲームって複数人で作ってるやろ
そうしたらどうなるんや
そうしたらどうなるんや
38: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:13:50.47 ID:5eR10/g8M
>>20
代表者である監督、ディレクターのもんやろ
代表者である監督、ディレクターのもんやろ
49: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:14:30.81 ID:wi+TEvSE0
>>38
その立場の人間ってわりと複数いるよね
その立場の人間ってわりと複数いるよね
23: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:13:16.06 ID:lhPsLjbXd
家建てても大工に所有権あったら嫌じゃね?
36: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:13:48.84 ID:+muMkxm60
>>23
たし蟹
やっぱ金出したやつが正義や
たし蟹
やっぱ金出したやつが正義や
244: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:22:47.73 ID:CcJK+aYpM
>>23
これ
これ
658: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:40:33.84 ID:vJ/Xv1CC0
>>23
建築会社が大工から買うだけじゃん
建築会社が大工から買うだけじゃん
692: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:42:12.47 ID:ewsb8xORM
>>658
だからメーカーがクリエーターに金払って買ってるのと同じってことやろ
だからメーカーがクリエーターに金払って買ってるのと同じってことやろ
26: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:13:25.02 ID:qV7cEsxqM
それじゃそもそも企業がゲーム開発して販売するってビジネスモデルが成立しないやんけ
青色発光ダイオードで訴訟あったけど、アメリカなんぞは入社の時に全ての著作物や特許は会社に帰属するって宣誓させられるんやぞ
青色発光ダイオードで訴訟あったけど、アメリカなんぞは入社の時に全ての著作物や特許は会社に帰属するって宣誓させられるんやぞ
64: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:15:09.72 ID:5eR10/g8M
>>26
今は日本もや
今は日本もや
32: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:13:43.87 ID:6Is6NUStd
自分で金集めて自分でつくれば
誰も文句言わない
誰も文句言わない
586: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:37:23.99 ID:tTARSwdm0
>>32
これ
これ
40: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:14:01.36 ID:gkpGO7mkd
大コケしてもノーダメやのにそれはないわ
41: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:14:03.95 ID:/5nNtYhm0
自分で起業するしかないな
43: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:14:23.87 ID:4gzlYpVI0
わいが経営者やったらそんな奴に金は出せないわ
製作者が出すのダメって言ったら出せなくなるんやろ?
製作者が出すのダメって言ったら出せなくなるんやろ?
44: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:14:24.97 ID:a2Td6tlC0
嫌なら最初から個人で作ったらええやん
46: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:14:27.48 ID:/uVC231yr
そのゲーム会社も株主のものやからな
52: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:14:45.13 ID:PuULae6ud
そういう条件で作らせてくれるところ探せばええやろ
それで金出してくれるところがあるならな
それで金出してくれるところがあるならな
56: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:14:51.64 ID:ot5SujOk0
お前が会社の金出す側の人間になって他のディレクターに対しても同じこと言えるならわかるがな
58: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:14:57.38 ID:cWHn/04Sd
この主張だと富豪くらいしか金出す奴いなくなるんじゃなかと
61: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:15:02.51 ID:OXJUibdN0
クリエイターに還元しろってのはわかるけど
ヒットしなくても知らんけど
ヒットしたらワイのもんやってか?
ヒットしなくても知らんけど
ヒットしたらワイのもんやってか?
82: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:15:58.49 ID:i2xWWkXn0
>>61
ヒットしてもしなくてもワイのもんって事やぞ
ヒットしてもしなくてもワイのもんって事やぞ
67: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:15:15.85 ID:0E5aE7Ak0
自分で製作委員会でも立ち上げて金集めるべきやな
87: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:16:04.69 ID:+PheYgmyM
>>67
まあ、これだよな
シェンムーみたいにやればええのにね
まあ、これだよな
シェンムーみたいにやればええのにね
121: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:17:36.17 ID:wFBakBgRa
>>67
小島なら金集まりそうやね
小島なら金集まりそうやね
68: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:15:17.86 ID:SX7eVdax0
全部一人でやってるような物言い
72: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:15:35.75 ID:6WDFKuh3a
じゃあ自分で金出して作れや
73: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:15:36.43 ID:T17UMxoDM
じゃあお前が金(開発資金)出せよ
88: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:16:06.57 ID:6CWLKdoa0
特許がなんで会社に帰属されるのか考えたこともないんやろうな
108: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:16:57.02 ID:oi7gJXOI0
おかしくねーよ
だったら自分が開発費負担しろや
だったら自分が開発費負担しろや
115: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:17:14.39 ID:T7ZOdXQrp
その会社に属して会社からお金もらって制作したなら妥当ちゃうか
122: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:17:38.04 ID:YXoSx7u4d
出資者が偉いのは当たり前やろ
昔の画家だって貴族に養って貰うけど対価として作品渡してるやん
昔の画家だって貴族に養って貰うけど対価として作品渡してるやん
131: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:18:02.63 ID:eCGEJIlb0
こいつアホか?
アメコミとか見てみろ
まず間違いなく会社に著作権がある
そんなことも知らないんだな
アメコミとか見てみろ
まず間違いなく会社に著作権がある
そんなことも知らないんだな
140: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:18:29.14 ID:Hf8JoZgdM
こいつクラスならクラウドファンディングで余裕で集まるやろ
んで潤沢な資金で作ればええやん
んで潤沢な資金で作ればええやん
142: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:18:31.57 ID:RvwqhuKH0
じゃあ自分で全部金出してやれや
金出してくれたおかげで開発出来るんやん
金出してくれたおかげで開発出来るんやん
179: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:19:34.34 ID:EwnPBDQT0
宮崎駿みたいにスタジオジブリ作って作ればええだけやろ
180: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:19:39.89 ID:s22v5wkAa
こいつの場合自分で金出したらしゃかりきに働くやろ
ちんたらちんたら作ってMGSⅤみたいな中途半端な終わらせ方せんやろ
ちんたらちんたら作ってMGSⅤみたいな中途半端な終わらせ方せんやろ
185: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:19:58.15 ID:Bz9raO3+0
こんなのが役員だったとかコナミは狂ってたな
コイツ今は会社経営者だけど社員一人一人に著作権与えてるんか?
コイツ今は会社経営者だけど社員一人一人に著作権与えてるんか?
223: ガジェット名無しさん 2019/01/02(水) 13:22:08.23 ID:eHsEn4+Sp
権利を個人に与えたところでちゃんと管理できるんかって話
そのせいで復刻だとかリメイクだとかができなくなる危険性がある
そのせいで復刻だとかリメイクだとかができなくなる危険性がある
RIOBOT メタルギア サヘラントロプス ノンケール ABS&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア
posted with amazlet at 19.01.02
千値練 (2016-05-25)
売り上げランキング: 104,220
売り上げランキング: 104,220
ゲーム関連新着記事
Amazonオススメ商品ランキング!
コメント一覧
-
- 1 :
- 2019-01-02 23:23:18
資本主義舐めてんのかこいつ
-
- 2 :
- 2019-01-02 23:42:42
青色ダイオードの奴かよ
海外で資金に行き詰って元居た会社に出資打診したら
「今更こんな会社に関わってないで研究頑張ってください」
って返されて爆笑
-
- 3 :
- 2019-01-02 23:47:51
作りたいもん作らせろや権利も俺のもんじゃお前は金だけ払ってろ
喧嘩売りすぎやろ
-
- 4 :
- 2019-01-02 23:48:30
責任取ったり金策するのは嫌だけど権利だけは欲しいってかw
リアルアホなのかコイツ?
-
- 5 :
- 2019-01-02 23:51:06
IGAを見習え
-
- 6 :
- 2019-01-02 23:52:02
まえは同情してたけど
調子乗りすぎやこいつ
ていうかもうメタルギア以外当てれないだろ
-
- 7 :
- 2019-01-02 23:56:00
こんな人だと
会社も嫌だわなw
-
- 8 :
- 2019-01-03 00:03:31
漫画とか小説ならまだしも、ゲームなんて集団で作ってるから
作った奴全員に著作権持たせなアカンことになる。
そうなったら権利関係が無茶苦茶になって手が付けられなくなるぞ。
まあ、ステマ監督は「監督である俺ひとりに権利よこせ」って
言いたいんだろうが、それは通らんわな。集団制作ってのは関わっている
人間それぞれが出し合ったアイデアによってマジックが起こって良作に
なるのであって、ディレクターはあくまで歯車の一個でしかない。
そこを勘違いすんなよ、自称監督は。
-
- 9 :
- 2019-01-03 00:38:45
じゃあ金出してる奴がPCいじってゲーム作れや
-
- 10 :
- 2019-01-03 00:39:30
そういう契約を結ばなければいいだけ
-
- 11 :
- 2019-01-03 01:06:19
頭の悪いコメばかりだな。
バロック時代の芸術みたいにパトロン的な制度に戻せって意味だろうよ。
資本主義は脳ミソの腐ったコスト連呼バカを吐き出してしまうことがクソコメでよくわかる
-
- 12 :
- 2019-01-03 01:26:15
※11
なるほど。出資してくれる貴族を見つければいいんだね。簡単だね。
ってのはともかく、パリティビットの園部やポリフォニーの山内みたいにはできないのかな
コナミだからか?
-
- 13 :
- 2019-01-03 01:39:56
レコード会社が著作権持ってる状況だからな
自分で金出せというアホはミュージシャンが自分で制作費を出すべきと思ってるのかな
-
- 14 :
- 2019-01-03 01:40:34
この人はクリエイターに金出して作品作ってるの?
口だけ?
権利が欲しいなら自分で出資者集めて起業すればいいだけ
-
- 15 :
- 2019-01-03 02:16:05
センスは良いけど人付き合い下手なんだろうな
-
- 16 :
- 2019-01-03 03:02:00
まぁなにも知らないバカしかこんなこと思いつかないし発言しない
これで業界人ならまじで世の中衰退するから消えた方がいい
-
- 17 :
- 2019-01-03 03:32:32
結局例のコナミと小島の騒動ってどっちもどっちよね
-
- 18 :
- 2019-01-03 04:37:05
>著作権は作った人に帰属するべきだと思います。
そういう事言うのは金まですべて自腹でやってから言うとよいよ。
金はないので金は出せ、でも出した金に見返りは一切与えないってどこの誰がお金出してくれるんでしょうかね?
-
- 19 :
- 2019-01-03 05:38:43
さすがにこれは賛同しないけど、コナミは潰れてコンテンツをクリエイターに渡せ
ゲーム嫌いの社長はウッドチッパーに入れ
-
- 20 :
- 2019-01-03 07:43:55
青色LEDの時もこんな風潮になったこと有るけど
先の見えない開発に企業、さらにその企業に出資している人に
予めそう契約しておけば良いのであって
成功した後で言うのは違う気がするのよ
-
- 21 :
- 2019-01-03 07:51:58
> バロック時代の芸術みたいにパトロン的な制度に戻せって意味だろうよ。
こいつのほうがよっぽど頭悪いじゃん。当時のパトロンだって単に金出したわけじゃないだろ。自分の好きなものを作らせて自分の名声を上げるのが目的で、企業が金を追求するのと何が違うんだよ。
企業だって著作を保有したがるのは、金を稼ぐためで著作が欲しいわけじゃねーんだよ。
-
- 22 :
- 2019-01-03 08:16:45
昔みたいに著作権と版権を分ければ問題無いんだよな
一括にするから著作者が著作権を持てないようなアホな事態になる
-
- 23 :
- 2019-01-03 08:57:52
著作権侵害された時の訴訟費用とかも自分持ちになるけどいいの?
-
- 24 :
- 2019-01-03 09:42:13
監督だけじゃなく、企画、原案、デザイン、作曲、脚本など
それぞれに権利を認めることが必要になるね
これら全員が創作者だから
-
- 25 :
- 2019-01-03 09:50:14
会社に給料もらって予算も出してもらって作ったゲームの権利よこせって?
冗談よしこさん
漫画家みたいに生活費も制作費もアシ代も自腹で賄ってから言ってください
-
- 26 :
- 2019-01-03 09:59:00
>著作権は作った人に帰属するべきだと思います。
作ったのは会社なんだよなあ
社員さんは働いた分の給料貰ってるでしょ?
-
- 27 :
- 2019-01-03 10:16:36
これがやりたきゃそれこそクラウドファンディングでやれって話じゃねーの
つーか出資側のリスク云々のコメントにかみついてる奴がいるがアホか
だいたいゲームなんてコストの読めない物の代表みたいなもんだろ
予算・納期通り一切の超過無でズバピタにディレクティングできるならまだしも天井知らずのリスクまであり得るんだぜ
自分ならクリエイター気取りの監督なんかに絶対に金なんかださんわ
-
- 28 :
- 2019-01-03 10:16:49
じゃあまず、コンマイ所属時に出したMGAの損失費用を
全部コンマイに返してみたらどうかね、製作者さんがさ。
エンタメ部門傾けて再編するレベルの損失出したよね。
-
- 29 :
- 2019-01-03 11:25:44
自分で作って問屋に流通してもらえばいいよ
儲けは問屋と折半、権利は製作者な
やってることは販路を持たない会社そのものだけどね
-
- 30 :
- 2019-01-03 12:28:14
なにかしら作品を創るのにはそれができる才能が前提だが
それだけでできるわけじゃない、規模が大きくなればなるほど
小さなものや高度でないものなら一人でできるものもあるが
しかしここは制度というかいわば人間関係みたいなものが本当は重要で、
そういう功労者を蔑ろにしてろくに取り分も渡さなかったり製作もいいかげんなものにしようとしたり渋ったり内心では馬鹿にしたりしていれば、
その会社自体が潰れてしまうんだよ
その時才能者は他に引き抜かれたり独立したりしてやっていけるがな
近年は本当にそういう会社が増えた、そして今この有様になっているのだ
そういう本当に重要なところは、見せ掛け取り繕いの株価なんぞではごまかせない
それを勧めてきたのが在日マスコミと主にミンスらが占めた時の政界だったというのは、勿論相関しているわけだ
-
- 31 :
- 2019-01-03 12:34:04
音楽はどうなってんだろう?
ここに近づきたい気がするんだけど
-
- 32 :
- 2019-01-03 15:04:34
お金がほしいんじゃなくて、メタルギアの名前を制作スタッフにも使わせろって言いたいだけやろ
-
- 33 :
- 2019-01-03 16:53:32
スタッフに権利持たせたらメンバー全員の許可もらわないと関連商品とか作れなくなるんじゃないの?
-
- 34 :
- 2019-01-03 17:30:39
さすがにおかしい
金出してるところが著作権持つべきでしょ
リスク負って出してるのだから
最初から資金集めて自分たちで作ればいい
-
- 35 :
- 2019-01-03 17:38:53
>>33
それな
じゃあコナミから小島株式会社に著作権が移るとして、
小島株式会社を抜けた従業員が権利を主張したらどうすんだと
今小島がコナミにやってんのはそれと同じ
-
- 36 :
- 2019-01-04 13:07:04
実際は小島さんが作品を作っているわけではなくて、小島さんの部下が作っているんだけど、権利は小島さんが欲しいってこと?
それはちょっと……
-
- 37 :
- 2019-01-04 15:46:49
小島調子に乗りすぎたな
信者に持ち上げられすぎて頭おかしくなったか