
1: アンクルホールド(宮城県) 2013/08/21 18:55:02
【瀋陽=蒔田一彦】漢字の国・中国で、若者を中心に正しい漢字を書けない人が増えている。
パソコンや携帯機器の急速な普及で手書きの機会が減っていることが背景にあり、危機感を抱いた当局は、漢字への関心アップに乗り出している。
「88、3Q」 中国の女子中学生の携帯メールにあふれる若者言葉の一つだ。「バイバイ、サンキュー」の意味。
こうした数字や英語を使った省略語や外来語が多用される一方、「読めるけれど書けない」漢字が増えている。
河南省のテレビ局が7月から全国放送を始めた番組「漢字英雄」。小中高校生が漢字の書き取りを競う。
答えに窮した子供は電話で親たちに教えてもらうが、「脱臼(中国語でも脱臼)」など、普段よく使う漢字でも大人たちの誤答が続出。
現代中国人の「書く能力」の低下を浮き彫りにした。これを受け、国営メディアは
「漢字は中国文化の核心。我々は後世に継承しなければならない」(新華社通信)などと、国民に漢字学習を促す論調を展開。
8月には中国中央テレビも、学生漢字チャンピオンを決める番組を始めた。ある大学関係者は、「学生向け漢字コンテストを開くよう政府から要請があり、準備に追われている」と明かす。
「漢字英雄」は開始以来、視聴率で全国トップ10入りを続けている。番組と同じゲームが楽しめるアプリもダウンロード数は80万件に達した。
書店には漢字学習のコーナーが設けられ、書道教室の受講者が増えるなど、ブームを起こしている。
中国政府が定める、新聞や書籍などで日常的に使う漢字は6500字で、ひらがな、カタカナも使う日本の常用漢字の約3倍。
同じ発音の字も多く、誤字が生まれやすい。その上、幼少期からパソコンや携帯電話で変換された候補の中から選ぶことに慣れた結果、
「国民の書く能力が低下している」(2011年の教育省の報告書)現状がある。
日中の漢字文化に詳しい京都外国語大の彭飛教授は、「漢字の読み書き能力の低下について、中国の危機感は強い。教育界を巻き込んだ長期的な取り組みに広がる可能性がある」と指摘している。
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/otona/news/20130821-OYT8T00448.htm?from=grank
パソコンや携帯機器の急速な普及で手書きの機会が減っていることが背景にあり、危機感を抱いた当局は、漢字への関心アップに乗り出している。
「88、3Q」 中国の女子中学生の携帯メールにあふれる若者言葉の一つだ。「バイバイ、サンキュー」の意味。
こうした数字や英語を使った省略語や外来語が多用される一方、「読めるけれど書けない」漢字が増えている。
河南省のテレビ局が7月から全国放送を始めた番組「漢字英雄」。小中高校生が漢字の書き取りを競う。
答えに窮した子供は電話で親たちに教えてもらうが、「脱臼(中国語でも脱臼)」など、普段よく使う漢字でも大人たちの誤答が続出。
現代中国人の「書く能力」の低下を浮き彫りにした。これを受け、国営メディアは
「漢字は中国文化の核心。我々は後世に継承しなければならない」(新華社通信)などと、国民に漢字学習を促す論調を展開。
8月には中国中央テレビも、学生漢字チャンピオンを決める番組を始めた。ある大学関係者は、「学生向け漢字コンテストを開くよう政府から要請があり、準備に追われている」と明かす。
「漢字英雄」は開始以来、視聴率で全国トップ10入りを続けている。番組と同じゲームが楽しめるアプリもダウンロード数は80万件に達した。
書店には漢字学習のコーナーが設けられ、書道教室の受講者が増えるなど、ブームを起こしている。
中国政府が定める、新聞や書籍などで日常的に使う漢字は6500字で、ひらがな、カタカナも使う日本の常用漢字の約3倍。
同じ発音の字も多く、誤字が生まれやすい。その上、幼少期からパソコンや携帯電話で変換された候補の中から選ぶことに慣れた結果、
「国民の書く能力が低下している」(2011年の教育省の報告書)現状がある。
日中の漢字文化に詳しい京都外国語大の彭飛教授は、「漢字の読み書き能力の低下について、中国の危機感は強い。教育界を巻き込んだ長期的な取り組みに広がる可能性がある」と指摘している。
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/otona/news/20130821-OYT8T00448.htm?from=grank
3: 男色ドライバー(アメリカ合衆国) 2013/08/21 18:55:48 ID:Sx19ByHo0
最近マジで漢字書けなくなった
5: サッカーボールキック(千葉県) 2013/08/21 18:57:08 ID:f6dW5lZI0
チャイニーズが漢字書けなくなったらどうなるの?
10: 16文キック(やわらか銀行) 2013/08/21 18:59:19 ID:vjJ9xbnaP
>>5
マジレスすると、
中国人が漢字を忘れた時は、
小学1年レベルの基本漢字を使って、相手に説明する。
マジレスすると、
中国人が漢字を忘れた時は、
小学1年レベルの基本漢字を使って、相手に説明する。
13: 断崖式ニードロップ(埼玉県) 2013/08/21 19:00:45 ID:qTvugLWC0
>>10
それも書けなかったらどうするの?
それも書けなかったらどうするの?
20: 16文キック(WiMAX) 2013/08/21 19:02:35 ID:rutbn+5CP
>>13
なんかそれっぽい漢字とか似たような読みのとかテレパシーとか使う
なんかそれっぽい漢字とか似たような読みのとかテレパシーとか使う
7: エルボーバット(埼玉県) 2013/08/21 18:57:47 ID:dsQ+qPZE0
プログラム関連の講義受けると講師が全く漢字書けなくて笑えるw
8: シューティングスタープレス(チベット自治区) 2013/08/21 18:58:05 ID:Fn0xnUVE0
日本人はひらがなに逃げられるからまだ平気だな
11: 頭突き(兵庫県) 2013/08/21 18:59:48 ID:rZKNXmA40
基礎漢字とアルファベットに依存だろうな
12: ときめきメモリアル(茸) 2013/08/21 18:59:50 ID:LA6k6VwY0
中国はマジでヤバイだろ
自慢の歴史もただ読むことすらできないんだから
自慢の歴史もただ読むことすらできないんだから
15: 16文キック(公衆) 2013/08/21 19:00:54 ID:vTSSaH6KP
>>12
読むことはできるんじゃね
書くことができないだけで
読むことはできるんじゃね
書くことができないだけで
19: 急所攻撃(dion軍) 2013/08/21 19:02:30 ID:rNSqH5xQ0
ていうか中国って識字率低いだろ
25: チキンウィングフェースロック(関西・東海) 2013/08/21 19:04:34 ID:1tmrEaOJ0
>>19
問題は元々書けていたのが、書けなくなったことだな
問題は元々書けていたのが、書けなくなったことだな
21: オリンピック予選スラム(関西・東海) 2013/08/21 19:03:25 ID:Gv0bF37mO
日本人も、戦前の旧字体で書かれた書物を読めないけどな
24: マスク剥ぎ(東京都) 2013/08/21 19:03:54 ID:j39h/KwM0
ピンイン文字を更に簡略化させて変換しているから、読み書きが出来なくなるのは当然
繁体字を廃止した、中共の狙い通りじゃねえの
繁体字を廃止した、中共の狙い通りじゃねえの
30: アンクルホールド(宮城県) 2013/08/21 19:07:49 ID:UEDwweKD0
書けない漢字をPC変換するのをやめようかと思う。
挨拶とか睥睨とか、弁えろとか
挨拶とか睥睨とか、弁えろとか
34: スパイダージャーマン(dion軍) 2013/08/21 19:12:30 ID:aX1mIo3G0
>>30
挨拶はほんと忘れる
毎回調べて、毎回「挨」と「埃」って似てるんだよなあと思う
そして忘れる
挨拶はほんと忘れる
毎回調べて、毎回「挨」と「埃」って似てるんだよなあと思う
そして忘れる
39: バックドロップ(岐阜県) 2013/08/21 19:19:12 ID:LqQ3MZti0
>>30
オレもそうしてる。「乍ら」とか「故に」なんかは一応、漢字で書けるが、平仮名にしてる
PCでも「醤油」は漢字で出したいので、手書きの方を書けるようにしたw
オレもそうしてる。「乍ら」とか「故に」なんかは一応、漢字で書けるが、平仮名にしてる
PCでも「醤油」は漢字で出したいので、手書きの方を書けるようにしたw
31: リバースネックブリーカー(東日本) 2013/08/21 19:09:31 ID:6wQXoOAJ0
日本と同じことになったかw
あっちの方が本場だけあって漢字多いからもっと大変そう。
あっちの方が本場だけあって漢字多いからもっと大変そう。
32: 河津落とし(茸) 2013/08/21 19:11:05 ID:CLDcjIxE0
ひらがながあってしあわせ
38: 断崖式ニードロップ(埼玉県) 2013/08/21 19:17:42 ID:s2W+UB0b0
日本人なら平仮名でどうにかなるけど、中国人は厳しいな
ピンイン使うのかな
ピンイン使うのかな
41: 張り手(秋田県) 2013/08/21 19:24:28 ID:NSGkYYWq0
ただでさえ書けないのに、書ける漢字もなんか嘘臭い雰囲気に。モニタや印刷物のせいだ…
50: ニールキック(群馬県) 2013/08/21 19:31:21 ID:e1nXEdIi0
中国もそのうちひらがな出来るんじゃね?
60: ミドルキック(北海道) 2013/08/21 19:52:54 ID:fus+xJ650
漢字が出てこないどころか、文字を手書きする時点で
かなり怪しいからな
他人に見せるようなモノだと困惑してしまうので、いつも
字の練習しようと思うんだけど、タイプした方が楽だし、
速いし、キレイだし、切り取り、編集自在だし・・・
かなり怪しいからな
他人に見せるようなモノだと困惑してしまうので、いつも
字の練習しようと思うんだけど、タイプした方が楽だし、
速いし、キレイだし、切り取り、編集自在だし・・・
66: 16文キック(庭) 2013/08/21 20:01:25 ID:N6VHJzYYP
たまにカタカナすら出てこなくなるわ
67: ドラゴンスリーパー(関東・甲信越) 2013/08/21 20:05:58 ID:Nasp5aO+O
普段から、カタカナって余り使わないよな。
69: ウエスタンラリアット(京都府) 2013/08/21 20:07:21 ID:LwWfzQ1T0
俺もひらがなが咄嗟に書けない事がたまにある
70: 頭突き(東京都) 2013/08/21 20:10:15 ID:k/HDgX++0
日本でも書けないの多いし漢字だけとか凄すぎだよなw
72: バーニングハンマー(catv?) 2013/08/21 20:12:38 ID:O5R3iwL50
中国でもカタカナつかったらいいじゃん。
80: グロリア(三重県) 2013/08/21 20:37:44 ID:nKxPBDhR0
まじめに書けなくなるよな
最近なるべく手書きでメモするようにしたわ
最近なるべく手書きでメモするようにしたわ
91: タイガードライバー(奈良県) 2013/08/21 23:06:02 ID:mVMv+FUP0
漢字しか使ってないから書けないと致命的じゃないのか?
日本は最悪の場合平仮名で書けるけど中国人は書けないときどうしてるんだ?
日本は最悪の場合平仮名で書けるけど中国人は書けないときどうしてるんだ?
93: イス攻撃(千葉県) 2013/08/22 01:47:30 ID:Vh4wSTSk0
これ他人ごとじゃないよね
人前で漢字書くとか緊張するわ
人前で漢字書くとか緊張するわ
コメント一覧
-
- 1 :
- 2013-08-22 18:08:35
最近区役所で書類提出する時字が書けなくなってて驚いた
しかし手書きする機会って社会に出ると公的書類とカードのサイン程度
これから年を追う毎に漢字が書けなくなりそう
-
- 2 :
- 2013-11-12 17:54:56
PCやスマホばっかり使ってるとマジで書けなくなるな
-
- 3 :
- 2014-10-31 21:47:48
俺も就職の時期になって漢字書こうとしたらヤバイ程書けなくて焦ったわ
でも今後IT依存はますます激しくなるからそのうち漢字書けなくても
良い風潮になって欲しいけどなぁ漢検3級ぐらいまでの漢字まで書けるようだったら
支障は無いんだし
そんな俺は7級の漢字からやり直してます><
-
- 4 :
- 2015-01-20 11:51:08
漢字どころかカタカナのヲとヨが思い出せなくてワロタwww
ワロタ...
-
- 5 :
- 2015-10-21 22:43:34
俺なんてネットが普及してない時から全教科オール1よw
時代がやっと俺に追い付いて来たって事だろ?
-
- 6 :
- 2016-10-22 16:20:27
漢字大丈夫
-
- 7 :
- 2016-11-06 16:50:42
ネットを導入する前から漢字は書けないよ。平仮名も所々間違えるね。
ネットを引いてもらってからは読める漢字は格段に増えたよ。画像として記憶してしまえば良いからね。ネット代金払ってくれてる両親には感謝してる;;
-
- 8 :
- 2017-07-31 23:14:03
「人間は、必要としない事は知らなくて良い」
漢字なんか知らなくていいぞ。
そういう時の為に辞書がある。
教養?ないない。漢字知ってるだけで教養なんて役に立たない。
上司に馬鹿にされる?その上司が馬鹿なだけだ。
PCが減ってまた紙媒体が主流になると、自然と書ける人は増えてくる。
だからね。時代に合わない漢字を覚えるより、仕事を覚えよう。