
1: ガジェット名無しさん 2017/04/30(日) 17:26:47.740 ID:QZ0I+Uwi0
最近高スペゲーやってふとCPU温度見てみたら90度行ってたんや
ほんで、あれ、おかしいンゴね・・・と思い中を空けたらファンが動いてなかったンゴwwwwwwwwwwwww
草草草ァ!w
ほんで、あれ、おかしいンゴね・・・と思い中を空けたらファンが動いてなかったンゴwwwwwwwwwwwww
草草草ァ!w
5: ガジェット名無しさん 2017/04/30(日) 17:28:59.581 ID:6r7uX/qc0
ヒートシンクはあるならええやん
11: ガジェット名無しさん 2017/04/30(日) 17:30:40.680 ID:QZ0I+Uwi0
>>5
なんやそれ?
なんやそれ?
16: ガジェット名無しさん 2017/04/30(日) 17:34:56.052 ID:6r7uX/qc0
>>11
CPUの上にのってる金属のプレートや
あの何枚もあるやつ
CPUの上にのってる金属のプレートや
あの何枚もあるやつ
18: ガジェット名無しさん 2017/04/30(日) 17:35:47.037 ID:QZ0I+Uwi0
>>16
あああの銀色の丸いやつやな
あああの銀色の丸いやつやな
引用元: http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1493540807/
12: ガジェット名無しさん 2017/04/30(日) 17:31:43.572 ID:QZ0I+Uwi0
文脈読めんガイジのために説明すると
ワイは結構前にPCのフタあけて頑張って掃除してCPUのファンとか外して掃除したんや
んでそん時にCPUのファンのコード接続し忘れとったみたいでハマっとるだけで動いてなかったんやwww
わかったかガイジ共
ワイは結構前にPCのフタあけて頑張って掃除してCPUのファンとか外して掃除したんや
んでそん時にCPUのファンのコード接続し忘れとったみたいでハマっとるだけで動いてなかったんやwww
わかったかガイジ共
13: ガジェット名無しさん 2017/04/30(日) 17:32:15.630 ID:KPxo1UaD0
俺のもCPUクーラーが全然仕事してない
外してグリス塗り直して元に戻すとかハードル高杉……
外してグリス塗り直して元に戻すとかハードル高杉……
14: ガジェット名無しさん 2017/04/30(日) 17:33:00.310 ID:QZ0I+Uwi0
>>13
ほんこれ
CPUつけるの難しすぎやミシミシバッキバキ鳴っとったわ
壊れるんちゃうか思ったで
ほんこれ
CPUつけるの難しすぎやミシミシバッキバキ鳴っとったわ
壊れるんちゃうか思ったで
15: ガジェット名無しさん 2017/04/30(日) 17:34:15.745 ID:5OHomdOE0
そういう作業素っ裸でやらんといけないんだろ?
17: ガジェット名無しさん 2017/04/30(日) 17:35:19.710 ID:QZ0I+Uwi0
>>15
そんなん知らんわいけるやろPC工場の人はみんな全裸なんか?んなわけないやろ
そんなん知らんわいけるやろPC工場の人はみんな全裸なんか?んなわけないやろ
23: ガジェット名無しさん 2017/04/30(日) 17:40:34.626 ID:ZcxaWl6I0
pen4の時代だったら燃えてただろうな
25: ガジェット名無しさん 2017/04/30(日) 17:42:35.889 ID:QZ0I+Uwi0
>>23
なんやそれ?れんふぉーか?
なんやそれ?れんふぉーか?
27: ガジェット名無しさん 2017/04/30(日) 17:48:25.486 ID:ZcxaWl6I0
>>25
Pentium 4といって、10年くらい前ウィンドウズXPだったころの主流なCPU
とにかく動作周波数を上げることで性能高めようとしたから爆熱になった旧時代の遺物
Pentium 4といって、10年くらい前ウィンドウズXPだったころの主流なCPU
とにかく動作周波数を上げることで性能高めようとしたから爆熱になった旧時代の遺物
29: ガジェット名無しさん 2017/04/30(日) 17:49:47.014 ID:CcdYqwkUa
埃取りしたあと接続忘れてる煙でた俺がきました
10: ガジェット名無しさん 2017/04/30(日) 17:30:18.783 ID:ci9e8DwL0
まあ省電力機だとファンレスはよくあるから多少はね?
ゲーム関連新着記事
Amazonオススメ商品ランキング!
コメント一覧
-
- 1 :
- 2017-04-30 19:16:17
今はマザボによってはCPUファン動いてないと起動しないのとかあるね
i3でファンレス機つくろうとしたときにちょっと手間食った
-
- 2 :
- 2017-04-30 19:28:23
ペン4懐かしす
-
- 3 :
- 2017-04-30 19:45:22
P4は焼ける前にリセット掛かるんだよね。
AMDのAthlon Thunderbirdはコレが間に合わず本当に焼ける。当時「焼き鳥」と呼ばれていた。
今のCPUは動作クロック落とすから、フルパワーで常用したいなら冷却は重要
-
- 4 :
- 2017-04-30 19:54:17
第二世代のi7でも、普通にOS起動したら即シャットダウンするはずなんだけど、コイツのPCってサイリックスか何かか?
-
- 5 :
- 2017-04-30 19:55:25
僕っ娘かわいい
-
- 6 :
- 2017-04-30 20:20:55
普通はケース開けて何かを触ったら起動するときには蓋を開けっぱなしで目視で動いてるか確認するけどな‥
-
- 7 :
- 2017-04-30 20:24:03
100℃でも普通に動いてたCeleron君
-
- 8 :
- 2017-04-30 21:57:08
ぺん4はメラメラ熱い
顔テカテカする
-
- 9 :
- 2017-05-01 02:02:26
グリス忘れるよりマシ
-
- 10 :
- 2017-05-01 16:17:12
え、うちの6700kは負荷掛けると平気で90度まで上がるけど異常なんか?…
-
- 11 :
- 2017-05-02 09:29:11
TDP65のCPUがファンレスヒートシンクのみで1年半頑張っております
-
- 12 :
- 2017-05-02 12:15:16
Pen4時代のXeonで片側のCPUファンが壊れて回っていなかったのに気づかずに24時間1ケ月動かし続けてたことがあったわ
発熱の多いNetBurst世代でも、オーバーヒートすると自動的にクロックダウンするので案外セーフだったりする
なおなーんとなくノロくね?ぐらいの体感だった模様
-
- 13 :
- 2017-05-02 22:28:55
Thermal ShutDown:規定温度でシャットダウンする機能
-
- 14 :
- 2017-05-03 01:05:49
温度エラーでシャットダウン食らうかと思ったけどないのな。
BIOSファンエラーで起動失敗は少なくともありそうだけど。
※10
6700KでCPU温度90℃まで行くのは、ちゃんと冷却できてないと思うぞ。
去年の今頃6700Kで組んで、運用開始直後にファンが五月蠅すぎて検証した。
簡易水冷+静圧ファン2つで負荷時60℃、定格30℃くらいになったで。