1: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 16:46:01.434 ID:CuOP5tot0EVE
3: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 16:47:29.829 ID:fUvdlmwyaEVE
ハイレゾ?
5: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 16:48:58.805 ID:CuOP5tot0EVE
>>3
そうだよ!
ハイレゾ音良すぎwwwwwwww
そうだよ!
ハイレゾ音良すぎwwwwwwww
6: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 16:49:14.218 ID:W9Dyb5CY0EVE
これハイレゾ?
7: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 16:49:47.930 ID:CuOP5tot0EVE
>>6
そうそう!ハイレゾ!ハイレゾ!
ハイレゾだから音が良いwwwwwwwwwwww
そうそう!ハイレゾ!ハイレゾ!
ハイレゾだから音が良いwwwwwwwwwwww
引用元: http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1482565561/
8: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 16:51:21.189 ID:yhCljOVW0EVE
で、それで何を聞くの?
9: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 16:53:09.340 ID:CuOP5tot0EVE
>>8
クラシックとジャズ
クラシックとジャズ
11: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 16:54:54.834 ID:vRbGs8cJ0EVE
プレイヤーとかDACでハイレゾ対応はまだ分かる
ヘッドホンイヤホンでハイレゾ対応()とかおふざけも大概にしろと思う
ヘッドホンイヤホンでハイレゾ対応()とかおふざけも大概にしろと思う
12: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 16:58:14.149 ID:CuOP5tot0EVE
>>11
なんで?ハイレゾ対応だと高音質なんでしょ?
なんで?ハイレゾ対応だと高音質なんでしょ?
16: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 17:05:14.702 ID:vRbGs8cJ0EVE
>>12
そもそもハイレゾってなんだか知ってるの?
そしてヘッドホンイヤホンに対して使われるハイレゾ対応って言葉が何を指してるか分かってるの?
ソニーとオンキョーに踊らされてるだけだよ
そもそもハイレゾってなんだか知ってるの?
そしてヘッドホンイヤホンに対して使われるハイレゾ対応って言葉が何を指してるか分かってるの?
ソニーとオンキョーに踊らされてるだけだよ
17: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 17:07:16.176 ID:CuOP5tot0EVE
>>16
CDより情報量が多いっていうあれだろ?
20KHz以上の高域がはいってるんだろ??
CDより情報量が多いっていうあれだろ?
20KHz以上の高域がはいってるんだろ??
20: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 17:21:20.371 ID:vRbGs8cJ0EVE
>>17
ハイレゾで1番重要なのが前者なのよ
CDより情報量が多いというやつ
20kHz以上の高音なんてコウモリじゃねぇんだからまず聴こえないし可聴範囲外の音が音質左右するなんてまずない
そもそも一般的なレコーディング用マイクの周波数特性が大体20kHz以下だから収録されてもない音を出力できるはずないんだよな
んでヘッドホンイヤホンに対して使われるハイレゾ対応!ってのは後者の40kHz以上の音が出せるよ!って意味だけで使われるわけ
そして審査員が認めた場合のみ周波数特性が40kHz以下でもハイレゾ対応謳って良いというガバガバ審査
じゃあハイレゾ対応ならどんだけ高音出てるのかねってソニーのハイレゾヘッドホンの周波数特性調べた一般ユーザーがいたんだが40kHzの高音なんて微弱で出てると言っていいレベルじゃなかった
こんなのがアテになると思う?
ハイレゾで1番重要なのが前者なのよ
CDより情報量が多いというやつ
20kHz以上の高音なんてコウモリじゃねぇんだからまず聴こえないし可聴範囲外の音が音質左右するなんてまずない
そもそも一般的なレコーディング用マイクの周波数特性が大体20kHz以下だから収録されてもない音を出力できるはずないんだよな
んでヘッドホンイヤホンに対して使われるハイレゾ対応!ってのは後者の40kHz以上の音が出せるよ!って意味だけで使われるわけ
そして審査員が認めた場合のみ周波数特性が40kHz以下でもハイレゾ対応謳って良いというガバガバ審査
じゃあハイレゾ対応ならどんだけ高音出てるのかねってソニーのハイレゾヘッドホンの周波数特性調べた一般ユーザーがいたんだが40kHzの高音なんて微弱で出てると言っていいレベルじゃなかった
こんなのがアテになると思う?
24: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 17:45:03.931 ID:CuOP5tot0EVE
>>20
40KHz以上ってことはそれだけ細かにダイヤフラムを振動させる必要があるが
薄くて硬くてそして軽いダイヤフラムでなければ40kHzの音は再生できない
そんなつくりのダイヤフラムはレスポンスが速くスピーディーな音が出せる
ハイレゾ対応と書いてあるヘッドホンにはこういうメリットがあると思うんだが
もちろん超音波に意味はないが
40KHz以上ってことはそれだけ細かにダイヤフラムを振動させる必要があるが
薄くて硬くてそして軽いダイヤフラムでなければ40kHzの音は再生できない
そんなつくりのダイヤフラムはレスポンスが速くスピーディーな音が出せる
ハイレゾ対応と書いてあるヘッドホンにはこういうメリットがあると思うんだが
もちろん超音波に意味はないが
29: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 18:18:55.154 ID:vRbGs8cJ0EVE
>>24
その分大口径ドライバ載せてるヘッドホンは不利だよな?
ダイヤフラムの造りの制限も出てくる
もちろん周波数特性なんて言ったもん勝ちでそこまでやってるメーカーや製品なんて実際ないだろうけどww
ハイレゾ対応云々なんて馬鹿らしいよ
その分大口径ドライバ載せてるヘッドホンは不利だよな?
ダイヤフラムの造りの制限も出てくる
もちろん周波数特性なんて言ったもん勝ちでそこまでやってるメーカーや製品なんて実際ないだろうけどww
ハイレゾ対応云々なんて馬鹿らしいよ
30: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 18:29:08.731 ID:CuOP5tot0EVE
>>29
真面目にダイヤフラム作ってるメーカーなんてないのかよ…
ベイヤー買ってこよ…
真面目にダイヤフラム作ってるメーカーなんてないのかよ…
ベイヤー買ってこよ…
31: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 18:56:11.326 ID:vRbGs8cJ0EVE
>>30
ハイレゾ対応のダイヤフラムをってことよ
グラドはいいぞ。
ハイレゾ対応のダイヤフラムをってことよ
グラドはいいぞ。
13: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 17:01:19.854 ID:XMGgjFpbdEVE
ヘッドホン用にアンプも買おう
15: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 17:04:33.044 ID:CuOP5tot0EVE
>>13
アンプはもうある
アンプはもうある
18: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 17:15:11.189 ID:CuOP5tot0EVE
やっぱハイレゾは音がいいわあー
19: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 17:19:28.148 ID:NfA+C3+paEVE
ぜんはいざーとかあーかーげーじゃないのか
21: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 17:21:44.323 ID:nnTWVGf80EVE
上流拘んない奴はソニーでいいよ
25: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 17:46:55.853 ID:CuOP5tot0EVE
>>21
拘ってるからね
拘ってるからね
22: ガジェット名無しさん 2016/12/24(土) 17:24:16.650 ID:onLgyJ+q0EVE
ゲーム関連新着記事
Amazonオススメ商品ランキング!
コメント一覧
-
- 1 :
- 2016-12-24 23:45:03
ソニーの普及帯のハイレゾヘッドホン無視してこういうオチってただの営業妨害だよね
-
- 2 :
- 2016-12-25 00:08:12
良いヘッドフォン買うとアニソンよりクラシック聴きたくなるんだよな
-
- 3 :
- 2016-12-25 00:32:34
なんだこのハイレゾ素人集団
ハイパーソニック位しっとけ
-
- 4 :
- 2016-12-25 02:13:55
やっべ何言ってんのか全然わかんねえ・・・
-
- 5 :
- 2016-12-25 03:44:02
※2小学生で誰もが通る道だな
-
- 6 :
- 2016-12-25 08:24:51
ハイレゾ対応なら音が良いって勘違いしてる人まだいたんだ
-
- 7 :
- 2016-12-25 09:43:47
そもそもソースがハイレゾ音源じゃなさそう