
Lenovo G500 (Celeron-1005M 1.90GHz/4GB/320GB/DVD-SM/Win8/15.6型/Microsoft Office Home and Business 2013/ブラック) 59373980
1: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:04:23.655 ID:PzNk1+/90
どうにかなんない?
知恵貸してくれ
知恵貸してくれ
2: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:04:39.161 ID:9zhBASvW0
買い換える
4: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:05:14.553 ID:PzNk1+/90
メーカー製だからOCできないよぉ
格安だから邪道でもいいよ
格安だから邪道でもいいよ
引用元: http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1482213863/
8: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:06:12.177 ID:vCEA5Ies0
メモリをデュアルチャネル化
HDDならSSDに換装
拡張スロットが有ればグラボ搭載
HDDならSSDに換装
拡張スロットが有ればグラボ搭載
15: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:08:07.247 ID:PzNk1+/90
>>8
たぶんメモリはデュアルチャンネルだと思う。
拡張スロットの有無は調べてみるわ
たぶんメモリはデュアルチャンネルだと思う。
拡張スロットの有無は調べてみるわ
22: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:10:45.525 ID:vCEA5Ies0
>>15
celeronも倍速駆動出来るヤツからグラボ内蔵まで色々あるけどそもそもドレだよ
celeronも倍速駆動出来るヤツからグラボ内蔵まで色々あるけどそもそもドレだよ
23: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:11:30.433 ID:PzNk1+/90
>>22
celeron1005m
celeron1005m
28: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:13:32.292 ID:vCEA5Ies0
>>23
ノートじゃグラボ増設は現実的じゃないな
SSDは割と効くから試す価値はあるぞ
ノートじゃグラボ増設は現実的じゃないな
SSDは割と効くから試す価値はあるぞ
24: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:11:39.158 ID:r1PSv17mM
安物買いの銭失いとはこのことだな
>>15
デュアルチャネル対応ではあるだろうけど、スロット一個しか使ってないと思うぞ
つまり動作的にはシングルチャネル
>>15
デュアルチャネル対応ではあるだろうけど、スロット一個しか使ってないと思うぞ
つまり動作的にはシングルチャネル
29: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:13:38.536 ID:PzNk1+/90
>>24
マジ?
今時デュアルじゃないのってあるんだ
マジ?
今時デュアルじゃないのってあるんだ
32: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:16:16.953 ID:r1PSv17mM
>>29
ものにもよるところはあるけど、4GBくらいなら2*2より4*1の方が安いっていう
ネットサーフィンくらいなら、メモリがボトルネックになることも減ったしな
ものにもよるところはあるけど、4GBくらいなら2*2より4*1の方が安いっていう
ネットサーフィンくらいなら、メモリがボトルネックになることも減ったしな
9: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:06:12.263 ID:NnI6jHMgM
Windows10を捨てます
12: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:06:43.247 ID:PzNk1+/90
>>9
7より軽いって聞いたが
7より軽いって聞いたが
25: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:11:41.863 ID:h+V7E/7BM
>>12
俺もアニバーサリーアップデート後は7より重くなった希ガス
俺もアニバーサリーアップデート後は7より重くなった希ガス
13: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:06:53.037 ID:NnI6jHMgM
Linuxにしたら糞PCでもサクサク動くよ
16: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:08:38.863 ID:Oc6CfeF7d
>>13
これ
これ
17: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:08:39.727 ID:PzNk1+/90
>>13
ほぅ
ほぅ
19: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:09:15.087 ID:LmMSIafg0
Linux MINT突っ込め
27: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:12:27.554 ID:PzNk1+/90
お前らlinux押しだな
そんなに変わるんだったら考えてみる
そんなに変わるんだったら考えてみる
31: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:15:15.148 ID:kzpuEr7/0
linuxってメモリ256MBなレベルの化石PCでも動く?
35: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:17:02.654 ID:LmMSIafg0
>>31
ネットブックの1GBでちょい重いから256は厳しいかもしれん
ネットブックの1GBでちょい重いから256は厳しいかもしれん
26: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:11:45.908 ID:MWlLewsf0
安いのには理由があるんやで
34: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:16:45.151 ID:9516QZ370
まだOSのアップデート中だから重たいとかじゃない?
36: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:17:51.520 ID:PzNk1+/90
>>34
自動更新OFFってるよ
自動更新OFFってるよ
37: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:18:42.025 ID:PzNk1+/90
じゃあlinuxが聞くならちょっと試してみよっかな
所詮中古PCだし
所詮中古PCだし
38: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:19:36.961 ID:HQREEcw00
てかいくらで買ったの
40: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:20:55.418 ID:PzNk1+/90
>>38
10000円
友人から買った
10000円
友人から買った
43: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:23:12.461 ID:VqZJYegP0
でる xpsかな
45: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:24:46.414 ID:PzNk1+/90
>>43
Lenovo
Lenovo
46: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:24:47.741 ID:HQREEcw00
友人は何を思って売ったのか
47: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 15:25:36.134 ID:PzNk1+/90
>>46
ノートPCほしいって話してたら流れで
ノートPCほしいって話してたら流れで
53: ガジェット名無しさん 2016/12/20(火) 16:14:15.380 ID:9zhBASvW0
ライセンスを1万で買ったと思え
ゲーム関連新着記事
Amazonオススメ商品ランキング!
コメント一覧
-
- 1 :
- 2016-12-20 20:53:53
CeleronD2.53とかだと思った。
-
- 2 :
- 2016-12-20 21:44:56
メモリ8GBだな、4GBが1枚なら、あと4GB買え。
VRAM 1.7GB(メイン・メモリーと共有)だから、メインメモリ実質2.3GBしかない。
次にSSDに換装、(メモリが先スワップ動作でSSD早期脂肪だから)
-
- 3 :
- 2016-12-20 21:54:39
ノートや安いデスクトップは、グラ・オンボなんだよね。コイツはメイン・メモリとシェアするから、メモリ4GB詰んでも、実際に4GB使えないんだよね。メモリが8GB有れば2GBビデオに割り当てても6GB有るので通常の作業では困らない。(デスクトップならグラボ刺せば解決することもある。)
-
- 4 :
- 2016-12-20 22:28:24
ライセンス抜きって規約違反やろ
-
- 5 :
- 2016-12-21 12:39:42
セレの1005mなんて3年前の化石だろ
AtomZ8500とほぼ同等レベルしかないんだからさ…
-
- 6 :
- 2016-12-21 12:47:23
XPSにセレロン載せたモデル存在しないやろ...
-
- 7 :
- 2016-12-23 22:48:09
どうせノートのくせにグラボとかデュアルチャンネルとか何言ってだ?
と思ったら案の定
メモリ増設してSSDに変えてどうぞ
-
- 8 :
- 2016-12-25 23:34:23
Linux入れるとか書いてあるけど、15年位前ならそれ言えたかもだけど
今なら重すぎて使えない。OpenBSDかDrgonflyBSDがお勧め。
FreeBSDは使うまでに色々入れなきゃなんないし、色々ごちゃ混ぜ、
設定はrc.confにまとめて書く形で煩雑過ぎ。
NetBSDは昔は使えたけど、最近は、何を目的にしてるのか解らん。
DrgonflyBSDはZFS風味のファイルシステム独自実装で扱いやすい。
OpenBSDはセキュリティ重視で設定も簡潔、vmdで仮想PCが動くし、
マニュアルもしっかりしてる。