
1: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:12:01.445 ID:dv8o/z9U0
友達にこういうやついるんだがどうすればいいの?
2: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:13:10.468 ID:o4v4W1Vm0
そんなに耳よくないから金かかんなくて楽だはwwwって煽り返しとけ
5: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:14:34.510 ID:dv8o/z9U0
>>2
いや多分俺の方が金かけてる
いや多分俺の方が金かけてる
6: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:15:48.862 ID:r/2+yVY40
ハイレゾ()って音質いい()の?
9: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:16:52.108 ID:dv8o/z9U0
>>6
ヘッドホンとかアンプによる
ヘッドホンとかアンプによる
3: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:13:40.662 ID:IBUwA+720
聞き分けさせてみる
引用元: http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1472335921/
13: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:18:01.981 ID:rS9ziQgo0
ハイレゾ対応スマホとか音質以前にどこにそんな容量あるんだっていいなくなるわ
8: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:16:34.279 ID:DyTmpQOC0
書いてないだけでハイレゾ対応してないヘッドホンのが少ないんじゃね
14: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:18:14.531 ID:dv8o/z9U0
>>8
周波数がどうのこうので
周波数がどうのこうので
15: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:18:56.735 ID:o4v4W1Vm0
正直いってハイレゾとその他の高音質音源を聴きわせられる耳を持っているならなかなかの才能の持ち主だからそっちの業界いったほうがいい
16: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:18:59.353 ID:FYBm8q5L0
まあハイレゾ対応してない高級機も結構多いしな
ハイレゾ対応の低価格機種って高音キンキンのドンシャリが多くて嫌い
ハイレゾ対応の低価格機種って高音キンキンのドンシャリが多くて嫌い
17: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:19:09.384 ID:7Gb+yVU30
テキトーに愛想笑いしとけばいい
26: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:22:46.198 ID:dv8o/z9U0
>>17
俺の愛するヘッドホンを馬鹿にされたんだ
どうにかして怨みをはらしたい
俺の愛するヘッドホンを馬鹿にされたんだ
どうにかして怨みをはらしたい
18: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:19:24.522 ID:gxmVPyZEd
こっそり対応してるのと替えてしれっと聞かせて違いわからなかったら馬鹿にしよう
19: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:19:59.332 ID:ysPxxaAd0
3万以上のイヤホンでハイレゾ対応見たことないんだけどあれどうなってんの。ハイレゾ対応の方がやっぱり音質いいの?
27: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:24:36.122 ID:dv8o/z9U0
>>19
正直その価格帯になるとハイレゾ対応とか非対応とか関係なしに良い音
正直その価格帯になるとハイレゾ対応とか非対応とか関係なしに良い音
21: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:20:13.482 ID:apo2VQ6y0
ハイレゾ対応って別に何か特別な基準や機能があるわけじゃなくて
ハイレゾ音源でテストして一定の音が出たのを確認しましたって表示だから大した意味がない
メーカーによってテストも違うし統合された指針もなく好き勝手に表示してるだけ
ハイレゾ音源でテストして一定の音が出たのを確認しましたって表示だから大した意味がない
メーカーによってテストも違うし統合された指針もなく好き勝手に表示してるだけ
39: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:30:13.003 ID:ft0Y2d2O0
>>21
今は40kHz以上再生できるのって扱いじゃなかったっけ?
今は40kHz以上再生できるのって扱いじゃなかったっけ?
47: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:35:36.588 ID:apo2VQ6y0
>>39
40khz出るか出ないかで言えば出ない製品の方が珍しいんだぜ
それがどの程度出るかとかの規定もないし
なによりもともと可聴域を超えてる周波数を目安にしてる時点で意味をなしてない
40khz出るか出ないかで言えば出ない製品の方が珍しいんだぜ
それがどの程度出るかとかの規定もないし
なによりもともと可聴域を超えてる周波数を目安にしてる時点で意味をなしてない
54: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:39:17.796 ID:ft0Y2d2O0
>>47
意味はなしてないのは分かってる
意味はなしてないけど統合された指針自体はあるよってことが言いたかった
意味はなしてないのは分かってる
意味はなしてないけど統合された指針自体はあるよってことが言いたかった
57: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:42:10.844 ID:apo2VQ6y0
>>54
テスト方法も一律にならなく判定基準も違うようなのは統合された指針とは言わないぜ
テスト方法も一律にならなく判定基準も違うようなのは統合された指針とは言わないぜ
30: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:26:10.538 ID:YVoWX50ad
というか、馬鹿とやらのヘッドホンと1のヘッドホンは何かが気になって昼にしか眠れない
41: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:31:33.377 ID:dv8o/z9U0
>>30
友達はwalkman AシリーズにMDRうんたらを接続してきいてる
おらは3万くらいのDACとプリメインアンプを接続して、プリメインアンプのスピーカー端子からアッテネータ通してHD800に繋いでる
それでもバカにされて悔しい
友達はwalkman AシリーズにMDRうんたらを接続してきいてる
おらは3万くらいのDACとプリメインアンプを接続して、プリメインアンプのスピーカー端子からアッテネータ通してHD800に繋いでる
それでもバカにされて悔しい
49: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:36:20.450 ID:YVoWX50ad
>>41
ワロタwwwwww
なんか適当に聞かせてみれば?
ワロタwwwwww
なんか適当に聞かせてみれば?
53: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:38:16.094 ID:OkYnq1XEa
>>41
12万のヘッドホンを使いさらに周辺機器もこだわってるイッチを馬鹿するとかネタにしか思えないな
あまり相手にすると友情決裂するぞw
12万のヘッドホンを使いさらに周辺機器もこだわってるイッチを馬鹿するとかネタにしか思えないな
あまり相手にすると友情決裂するぞw
36: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:28:58.780 ID:hT42xC840
『ハイレゾ』て、要はSONYの独自規格なんじゃ無いの?よくわかってないんだが
42: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:32:15.880 ID:apo2VQ6y0
>>36
規格作ったのはJEITA
規格作ったのはJEITA
43: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:33:45.646 ID:gE2qEMKw0
俺は100円のイヤホンで満足してるわ
比べなきゃいける
比べなきゃいける
55: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:40:14.836 ID:6SawMe030
一定以上は聞き分けられないらしいしいいんじゃない(適当)
56: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:41:47.722 ID:bTCxIktS0
hd800がハイレゾ対応してないとか誰がいったの?
61: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:43:23.839 ID:dv8o/z9U0
>>56
箱にハイレゾマークなかったし価格コムにも書いてなかったからハイレゾ非対応だと思ってた
箱にハイレゾマークなかったし価格コムにも書いてなかったからハイレゾ非対応だと思ってた
66: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:49:47.388 ID:ft0Y2d2O0
>>61
あのハイレゾマークって日本独自のもんだから
海外メーカーのにはついてないってだけだよ
あのハイレゾマークって日本独自のもんだから
海外メーカーのにはついてないってだけだよ
63: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:44:10.731 ID:phs/9jWp0
「俺にもお前のレベルの時期がありました」っていう
俺はもっと先をいってますって余裕をみせたれw
俺はもっと先をいってますって余裕をみせたれw
65: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:49:41.810 ID:AWlCql/i0
本当にあれを信じてる奴は見ているこっちが惨めになる
69: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 07:53:15.914 ID:HqvVeImHd
ハイレゾ対応って要はその周波数まで出せるかどうかってことだろ?
80: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 08:08:50.484 ID:bW06bP/R0
実際ハイレゾの方が音域広いんだよなぁ
82: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 08:16:27.621 ID:kBo8vT0XK
>>80
広くてもそれを知覚できてないってことだよ
高級エビと安いエビだって味は違うがそれを知覚できてないから騙される
広くてもそれを知覚できてないってことだよ
高級エビと安いエビだって味は違うがそれを知覚できてないから騙される
89: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 08:54:19.822 ID:q5K1JInx0
96khz/24bitで録音したギターの音すら俺には聴き分けれない
弾いた音と録音した音はどう聴いても、見ても、完全に一緒。波形見ても出てない帯域は関係ない以上変わらん
弾いた音と録音した音はどう聴いても、見ても、完全に一緒。波形見ても出てない帯域は関係ない以上変わらん
96: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 09:09:33.995 ID:XW1DIxiB0
低い周波数の音は可聴域外でも音質に影響するって実験は知ってるけど
高い音の方は聞いたことねーな
高い音の方は聞いたことねーな
83: ガジェット名無しさん 2016/08/28(日) 08:27:15.062 ID:o4v4W1Vm0
プラシーボ効果はあるかもしれないよな いい音(がでてるはずだという事実)に酔っているのかもしれない
ゲーム関連新着記事
Amazonオススメ商品ランキング!
コメント一覧
-
- 1 :
- 2016-08-28 12:10:33
高級品はハイレゾマークなんぞ着いてなくてもいい音だぞ
単なる基準を満たした製品であるという印だから、着いてないものが悪いって訳ではない
-
- 2 :
- 2016-08-28 13:45:32
好みによる
-
- 3 :
- 2016-08-28 13:46:01
一定の周波数以上であればハイレゾって名乗っていいと決めたんだから指針はあるだろ
-
- 4 :
- 2016-08-28 14:06:38
「規格作ったのはJEITA」つったって規格や定義と同時に決まった推奨マークは、定義付けより前からSONYが使ってたハイレゾロゴの流用(譲渡)だから、SONYの独自規格だったとは言える。
SONYのCEOもそのJEITAの副会長の一員だしな。
-
- 5 :
- 2016-08-28 14:17:26
ハイレゾ対応って書いてないからと言って
ハイレゾアンプに繋いで音が出ないわけじゃないからなwww
(そのバカが↑わかってるかどうか要確認)
100均でハイレゾ対応クソ音質のイヤホン売ってるから
試しに比較させてみろ「どっちがハイレゾ対応か当然わかるよね?」
-
- 6 :
- 2016-08-28 21:47:48
あれだろ。なんでも国産以外はまずい、みたいな。
-
- 7 :
- 2016-08-30 01:20:31
ハイレゾ対応で聞く音楽がmp3
-
- 8 :
- 2016-09-02 12:15:51
ハイレゾ対応買う前の友達に1が同じように馬鹿にしてたと予想
-
- 9 :
- 2018-07-07 09:52:01
ハイレゾ領域の音を感じてるのは耳じゃないって論文があるんだよなぁ。
なのにハイレゾヘッドフォン、ましてやハイレゾイヤフォン。