1: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 17:39:12.72 ID:CAP_USER9

BSA | The Software Allianceはこのほど、国際調査「グローバルソフトウェア調査~ライセンスコンプライアンスによる機会獲得
~(原題:Seizing Opportunity Through License Compliance)」を発表した。
それによると、不正ソフトウェアとサイバー攻撃には関連性があるにもかかわらず、日本国内のPC利用者による
ソフトウェアの不正コピー率は18%で、2013年にBSAが行なった前回の調査に比べて1ポイント低下した。
日本のPC市場が縮小傾向にある中で不正コピー率が微減となった要因は、消費者向け市場よりも
企業向け市場の縮小傾向が大きかったため、全体として不正ソフトウェアの比率が低下したと考えられる。
消費者、IT管理者、企業内PC利用者を対象に行なわれた今回の調査では、前回から引き続き
不正ソフトウェアの使用率が高いことが明らかになった。ソフトウェアの利用者である個人や企業にとって、
不正ソフトウェアの利用は非常に大きなリスクを伴う。これはサイバー攻撃と不正ソフトウェアの利用に相関関係があるため。
不正ソフトウェアを使用すると、マルウェアに遭遇する可能性が大幅に高まる。そして、マルウェアによる
インシデントへの対応には膨大な費用がかかる。2015年だけでも、サイバー攻撃によって企業が被った被害額は4000億ドル以上に及んだ。
■39%ソフトウェアは不正にコピーされたもの
またこの報告書では、以下の結果も示している。
・2015年に世界中のコンピュータにインストールされたソフトウェアの39%が不正コピーされたもので、
前回2013年にBSAが行った調査結果(43%)よりわずかに改善した。
・特定の主要な業界でも、不正ソフトウェアの使用率は驚くほど高いことがわかった。調査によると、
全世界の銀行、保険、証券業界では25%であった。
・不正コピーとは知らずにネットワークにソフトウェアを読み込んでいる社員の割合が15%に上ると、
CIO(最高情報責任者)は予想している。しかしCIOはこの問題をかなり過小評価しており、実際には
その倍近い26%の社員がネットワークへの不正ソフトウェアの読み込みを行なっていると回答している。
一方で、この問題に対する認識は高いことが明らかになった。
・CIOは、この種のセキュリティインシデントに伴う情報漏えいが最大の懸念事項と回答している。
・CIOはまた、ネットワーク上で実行中のソフトウェアが正規なもので、すべてライセンス取得済みであることを
確認する最大理由として、セキュリティ脅威の回避を挙げている。
・社員全体に対する調査では、完全にライセンス取得済みな正規ソフトウェアを使用する主な理由として、
不正ソフトウェアによるセキュリティリスクを挙げた人の割合が60%であった。
本報告書は、すべてのソフトウェアを正規に購入し、社内のソフトウェア資産管理(SAM)プログラムを確立することで、
不正ソフトウェアのサイバーセキュリティのリスクを回避できると付け加えている。
SAMを効果的に導入することで、組織はネットワーク上に何がインストールされており、
ライセンス取得済みの正規なものであるかを把握でき、自社の事業に最適なソフトウェアを導入することで
ソフトウェアを最大限に利用することが可能になる。また、ソフトウェアの調達、導入、廃棄のための
ポリシーや手順を確立することで、自社の事業にSAMを完全に導入することができる。
■地域別に見た不正ソフトウェアの実態
最もソフトウェアの不正コピー率が高かった地域はアジア太平洋の61%で、前回2013年に
BSAが行った調査に比べて、1ポイント低下した。
また世界で2番目にソフトウェアの不正コピー率が高かった地域は、中央・東ヨーロッパの58%(2013年比3ポイント低下)で、
その次が中東・アフリカの57%(2013年比2%低下)だった。
北米の不正コピー率は17%で引き続き最低を維持しているが、不正ソフトウェア総額は100億ドルとなっている。
西ヨーロッパの不正コピー率は、28%(2013年比1ポイント低下)だった。
http://dime.jp/genre/267751/1/
7: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 17:42:42.32 ID:7RhwHjI70
みんな真面目だな
最近はちゃんと買ってますよ、俺も
最近はちゃんと買ってますよ、俺も
18: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 17:49:43.29 ID:MZbcF0ls0
ゲーム系はネット系増えてるし
最近のライセンス認証はWEB経由多いし
その辺も影響しているんだろうな
最近のライセンス認証はWEB経由多いし
その辺も影響しているんだろうな
38: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 17:57:51.94 ID:ynA/G/i40
使ってる作業用アプリケーションは全部フリーウェアだし、
ゲームはSteamのような認証ダウンロードタイプなんでコピーの意味がない
ゲームはSteamのような認証ダウンロードタイプなんでコピーの意味がない
引用元: http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1467275952/
4: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 17:41:53.78 ID:k9QE46A70
CADとか、高価なソフトの話かい?
126: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 21:48:42.78 ID:Iskt7lE10
>>4
CADとかの高額ソフトはシリアルポートに取り付けるハードキーが必要になるから、コピーは難しいよ。
CADとかの高額ソフトはシリアルポートに取り付けるハードキーが必要になるから、コピーは難しいよ。
5: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 17:42:26.71 ID:hbmPqgKT0
日本のこの率は高いのか低いのかわからん。
10: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 17:45:09.65 ID:k9QE46A70
>>5
1ぐらい読めよ、欧州に比べても低水準だ
何故極東アジアと中国が書いてないのか謎だがね
1ぐらい読めよ、欧州に比べても低水準だ
何故極東アジアと中国が書いてないのか謎だがね
23: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 17:51:56.67 ID:QuS8HPVk0
>>10
アジアの方は言わずもがなぁだねw
アジアの方は言わずもがなぁだねw
16: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 17:46:56.60 ID:jLZzE+P90
昔ほど別売りアプリは必要なくなってきてるからなぁ
24: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 17:52:07.49 ID:WMTnpcjy0
最近、ほぼフリーウェアだな
43: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 17:59:55.38 ID:tK2vwcRw0
オープンオフィス完全に互換性を持ってくれればなぁ
マイクロソフトオフィス何であんなに高い?
不正使用はしてないけど
マイクロソフトオフィス何であんなに高い?
不正使用はしてないけど
60: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 18:07:54.67 ID:8AuSIo1e0
>>43
バンドル版のパソコンを買えって事だよ
バンドル版のパソコンを買えって事だよ
52: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 18:02:40.19 ID:hbmPqgKT0
オフィスのサブスクリプション方式だとかえって高くつく。
セキュリティソフトはもともと有効期限があるからあんま大差ないけど。
セキュリティソフトはもともと有効期限があるからあんま大差ないけど。
57: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 18:05:13.66 ID:OAVS1s7u0
もっと多いだろ
素人のおれでも持ってるのに
素人のおれでも持ってるのに
59: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 18:06:34.09 ID:tK2vwcRw0
>>57
世間はずっと真面目だよ
お前が思ってるより
世間はずっと真面目だよ
お前が思ってるより
71: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 18:20:05.25 ID:Ke7TK+Gg0
学生とか知らんけど、社会人だと割に合わない。
名前晒されて、犯罪者になっちまうし。
でも、学割効くうちに無理してでも買っとけばよかったってのはいくつもあったなw
名前晒されて、犯罪者になっちまうし。
でも、学割効くうちに無理してでも買っとけばよかったってのはいくつもあったなw
75: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 18:25:04.10 ID:eeRcRfYt0
不正が蔓延してるのはほとんどが娯楽関連でしょ
78: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 18:30:27.58 ID:Vxn7fSeH0
昔はひどかったもんな・・・
ソフト会社とか可哀想だと思ってたわ
ソフト会社とか可哀想だと思ってたわ
96: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 18:50:52.54 ID:gFAT0+5N0
わざわざ不正働いてまで有料ソフトを使おうと思う人
自体が減ってるんじゃないの?
自体が減ってるんじゃないの?
98: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 18:53:46.93 ID:D6RBjMm50
Photoshopは月額プランが安いから個人の不正は少なくなったんでねか
100: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 18:57:20.76 ID:Ke7TK+Gg0
>>98
俺は買い切りした口だけど、別にプロじゃないから月額はきつい気がするんだけど。
定価は高いけど、結構割引価格だったでしょ。
今の人の方がちょっときついんじゃないかな。
仕事柄、バージョンアップし続けてる人はあまり変わらないかもだけど。
俺は買い切りした口だけど、別にプロじゃないから月額はきつい気がするんだけど。
定価は高いけど、結構割引価格だったでしょ。
今の人の方がちょっときついんじゃないかな。
仕事柄、バージョンアップし続けてる人はあまり変わらないかもだけど。
101: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 18:57:40.17 ID:aBFKH+HdO
ブラウザあればあとはホントに要らなくなったな。
109: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 19:16:38.99 ID:trj27ZNM0
最近はフリーソフトやオンラインサービスで大体まかなえるからなぁ
118: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 20:45:29.19 ID:vvU1G9y/0
マジコンとかPSPが流行ってた時はこういうの凄そう
136: ガジェット名無しさん 2016/06/30(木) 22:37:19.69 ID:tPtZ/us30
企業はよっぽど馬鹿な会社でない限り不正ソフトなんて使わないだろ。
必要経費で賄えるんだし会社の金で買うんであって社員が払うわけじゃないからな。
個人の場合は不正ソフトはやりたい放題でしょ。バレる可能性もほぼ無いし。
特にクリエイター向けツールのadobeとAutodeskが多いと思う。
Autodeskのソフトは滅茶苦茶高いし、
adobeも毎月使用料払ってたらかなりの金額になる。
今のソフトはシリアル入れるだけでなく、
ライセンス認証があるから、スキル無いと難しい。
必要経費で賄えるんだし会社の金で買うんであって社員が払うわけじゃないからな。
個人の場合は不正ソフトはやりたい放題でしょ。バレる可能性もほぼ無いし。
特にクリエイター向けツールのadobeとAutodeskが多いと思う。
Autodeskのソフトは滅茶苦茶高いし、
adobeも毎月使用料払ってたらかなりの金額になる。
今のソフトはシリアル入れるだけでなく、
ライセンス認証があるから、スキル無いと難しい。
142: ガジェット名無しさん 2016/07/01(金) 00:17:50.03 ID:mpMdRLbu0
今は開発も不正コピーしたソフトは排除しないと契約交わせないしな。
個人のPCも需要が減ってるし割合は減ってるんじね?
ただヘビーなコピー厨は横ばいな気がする
個人のPCも需要が減ってるし割合は減ってるんじね?
ただヘビーなコピー厨は横ばいな気がする
197: ガジェット名無しさん 2016/07/01(金) 10:49:34.40 ID:RbW6fPwX0
ずいぶん不正コピーが減りましたね
・アプリのネット販売が増え、価格が下がった
・ネット認証で、不正コピーしにくくなった
・統計に協力する企業が減った
・スマホに移行し、そもそもパソコンユーザーが減った
・アプリのネット販売が増え、価格が下がった
・ネット認証で、不正コピーしにくくなった
・統計に協力する企業が減った
・スマホに移行し、そもそもパソコンユーザーが減った
165: ガジェット名無しさん 2016/07/01(金) 04:50:33.84 ID:oR1EK80G0
個人ならまだしもビジネスだとバレた時のリスクが大きすぎるだろうに
162: ガジェット名無しさん 2016/07/01(金) 04:18:16.69 ID:BosYKHEf0
オフィスソフトとかadobeみたいなのは業務用だから会社から支給されるし、もしソレがコピーなら責任は会社にある。
個人としてはほとんどの作業をフリーウェアで処理可能な時代になっているからなあ・・・、
どういう著作権保護の仕組み・裏通信wがあるか分からないリスクを負ってまでわざわざコピーソフトを使う気はしないねw
個人としてはほとんどの作業をフリーウェアで処理可能な時代になっているからなあ・・・、
どういう著作権保護の仕組み・裏通信wがあるか分からないリスクを負ってまでわざわざコピーソフトを使う気はしないねw
210: ガジェット名無しさん 2016/07/01(金) 11:59:51.39 ID:E4H4QQ5m0
フリーソフトで探して使いにくかったりしたら買うくらいだよ(´・ω・‘)
ゲームはwin95版の天翔記がOSに対応していなかったからHD版買ってちょっと後悔したくらい
ゲームはwin95版の天翔記がOSに対応していなかったからHD版買ってちょっと後悔したくらい
177: ガジェット名無しさん 2016/07/01(金) 07:13:54.67 ID:RM+vk6tO0
会社で割れとかどんだけ経費ねえんだよwwwwww
ゲーム関連新着記事
Amazonオススメ商品ランキング!
コメント一覧
-
- 1 :
- 2016-07-02 22:39:27
今でも意識低いところは低いよ、統計の取り方の問題もあるけど「違法だとはつゆほども思っていない」まま違法な使い方してるとこあるもの
-
- 2 :
- 2016-07-02 23:42:38
同じソフト2本(ノートとデスクトップ)買うレベルで管理してる。
でも何も理解してない連中が居るのも事実、金だして買ったのだから俺の物と、知り合いに回したり。かたっ端からインストールする人がね。基本的に何も理解してない。
使用許諾は、使用許可であって、権利の移譲ではない。
-
- 3 :
- 2016-07-03 00:18:28
絵師のほとんどがPhotoshop持ってるのにずっと違和感を感じてたんだけど
みんなちゃんと買ってたんだな!安心したよ
-
- 4 :
- 2016-07-03 08:25:04
フォトショはCSあたりからネット認証必要だったような
-
- 5 :
- 2016-07-03 14:35:47
※3
フォトショはお試し版みたいのがペンタブに付いてきたりするしな
昔は秋葉の路地で怪しい中国人がAdobe詰め合わせCDとか売ってたもんだが、取り締まり厳しくなったかなんかでいなくなったんだっけか?
自分はヤフオクでFlashか何か買ったことあったな…5千円くらいで
-
- 6 :
- 2016-07-03 19:31:09
フォトショはアドビ認定講座のある通信教育でアカデミックライセンス版が買えたんだよ。
商用利用可の正規ライセンス、講座代込でで2万ちょいぐらい。
でも次は買わない。
というか、月額利用のみで買うという選択肢がない。
アマチュア絵師は全滅だね。
-
- 7 :
- 2016-07-03 22:53:36
PhotoshopはCS6の頃にアカデミックで買ってたから良かったけど、
AutodeskのMayaとか昔50万売りきりだったのがAdobeのせいで月額3万のプランだけになってしまった。月額3万とか異常すぎてもう使えないよ・・・。
-
- 8 :
- 2016-07-03 23:12:37
俺は音楽系だけど仕事に使うソフトやライブラリはオンライン認証が大半
幸い月額式は少ないからちまちま買い足してやっていけてる
懐事情厳しいのはわかるけど、個人の信用が大事なクリエイター系で割れはリスキーすぎるわ
-
- 9 :
- 2017-02-26 22:12:26
香川県ルー餃子のフジフーヅはバイトにパワハラの末指切断の重傷を負わせた犯罪企業
-
- 10 :
- 2018-11-09 02:30:48
激安ブランド直営店
1.最も合理的な価格で商品を消費者に提供致します。
2.弊社の商品品数大目で、商品は安めです!商品現物写真。
3.数量制限無し、一個の注文も、OKです。
4.1個も1万個も問わず、誠心誠意対応します。
5.不良品の場合、弊社が無償で交換します。不明点、疑問点等があれば、ご遠慮なく言って下さい。
以上よろしくお願いいたします
休業日: 365天受付年中無休
-
- 11 :
- 2019-05-15 12:44:58
日本的な人気と信頼を得ています
当社の商品は絶対の自信が御座います
スタイルが多い、品質がよい、価格が低い!
迅速、確実にお客様の手元にお届け致します
実物写真、付属品を完備しております
ご注文を期待しています!
-
- 12 :
- 2020-09-12 02:10:38
こんにちは。
パワハラ指切断でおなじみのド屑県香川のド屑企業フジフーヅでございます。
裁判も会社ぐるみで偽証をして無事乗り切ったド屑でございます。
餃子シュウマイなどをスーパーで販売しております。
店頭で見かけましたらそのときはご購入のほどどうかよろしくお願い致します。