
1: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 05:16:08.11 ID:8qq6zq7O0.n
こわいよ
3: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 05:30:30.93 ID:sIUX5JHC0.n
人工知能は利口だから人類滅ぼすにしても人類に直接逆らったりしないだろ
ただだんだん人口が減ってくだけ
ただだんだん人口が減ってくだけ
4: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 05:30:59.09 ID:6NNECxfma.n
ソフィアちゃんだっけ
5: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 05:31:45.54 ID:yASH3lAd0.n
こわすぎ
9: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 05:39:38.75 ID:3fQXdzn50.n
一方日本の人工知能は腐女子になって猛虎弁を駆使しだす大失態
6: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 05:32:37.34 ID:DPM7Cfrj0.n
まだ会話すらできないのに
8: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 05:37:43.90 ID:yASH3lAd0.n
>>6
まだできてないとはいえ
俺達が生きてるうちにできることはあrキラか
まだできてないとはいえ
俺達が生きてるうちにできることはあrキラか
10: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 05:40:03.98 ID:DPM7Cfrj0.n
>>8
何その30年で石油なくなるみたいなの
何その30年で石油なくなるみたいなの
11: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 05:40:58.06 ID:ygTGBADc+.n
お前ら人工知能を過大評価しすぎ
プログラムへのインプットに対するアウトプットを、設計者が良いと定める指標に基づいて
最適化する程度の技術だろ
プログラムへのインプットに対するアウトプットを、設計者が良いと定める指標に基づいて
最適化する程度の技術だろ
12: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 05:40:59.15 ID:VFv4qTTl0.n
こわい側面だけじゃなくて良い側面も考えようよ
13: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 05:43:07.65 ID:DPM7Cfrj0.n
良い側面か
人工知能がなんか役に立ったことってあったっけ?
グーグルの自動運転は一車両で試験してるだけなのにすでに20件近く事故ってるし
アマゾンの商品サジェストすら失笑を買うレベルだし
人工知能がなんか役に立ったことってあったっけ?
グーグルの自動運転は一車両で試験してるだけなのにすでに20件近く事故ってるし
アマゾンの商品サジェストすら失笑を買うレベルだし
14: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 05:43:49.46 ID:YRffTOYQ0.n
何が怖いの?
15: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 05:45:20.19 ID:ygTGBADc+.n
郵便ハガキの手書き数字を認識して郵便局員さんの負担を減らしたりとかは、まぁ
17: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 05:46:29.04 ID:DPM7Cfrj0.n
>>15
数字認識って学習機能付いてるの?
事前に組み込まれたパターンと照合してるだけじゃないの?
毎日読み込んでるすべての郵便番号を記憶、解釈して、自動的に日々精度が向上してるって言うなら知能と言っていいだろうけど…
流石にそんな機能ないやろ
数字認識って学習機能付いてるの?
事前に組み込まれたパターンと照合してるだけじゃないの?
毎日読み込んでるすべての郵便番号を記憶、解釈して、自動的に日々精度が向上してるって言うなら知能と言っていいだろうけど…
流石にそんな機能ないやろ
16: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 05:45:37.70 ID:oNDsR5SQa.n
囲碁もそうだけど全通りの中から最適解を見つけてるだけだよな、まあ全通りの数が余りにも膨大で、その作業が毎手ごとに行われてるというのが凄いんだけど
18: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 05:49:26.69 ID:ygTGBADc+.n
>>18
最初、なんでもないお馬鹿な分類器から、
学習によって分類の精度をあげていく
実地で使われるときにはもうその学習の部分はオフにすると思われるけど、
でもたまに人間がAIの分類作業を裏から覗いて「正しい!」「間違ってる!」のラベルを付与することで、
それを学習データに加えて分類精度をさらに向上させようとする事も可能
最初、なんでもないお馬鹿な分類器から、
学習によって分類の精度をあげていく
実地で使われるときにはもうその学習の部分はオフにすると思われるけど、
でもたまに人間がAIの分類作業を裏から覗いて「正しい!」「間違ってる!」のラベルを付与することで、
それを学習データに加えて分類精度をさらに向上させようとする事も可能
20: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 05:55:50.10 ID:DPM7Cfrj0.n
>>18
いずれにしてもそんなのはただの学習機能で知能じゃないよね
特定の目的に自己を最適化するだけならナメクジだってできる
知的ではない
いずれにしてもそんなのはただの学習機能で知能じゃないよね
特定の目的に自己を最適化するだけならナメクジだってできる
知的ではない
21: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 06:09:38.82 ID:ygTGBADc+.n
>>20
そこは難しいとこで、AI学者は畑の違いや、個々人の趣味にもよって、
どこまでを人工知能と呼ぶかの線引きが違う
でも究極的には、どんな人工知能もプログラムになった時点で、1個ずつは単調な演算命令の
巨大な集合体に過ぎないわけだけども、それらが総体として知的作業に見えるかどうかで
人はソレを人工知能の範疇に含めたり含めなかったりする
そこは難しいとこで、AI学者は畑の違いや、個々人の趣味にもよって、
どこまでを人工知能と呼ぶかの線引きが違う
でも究極的には、どんな人工知能もプログラムになった時点で、1個ずつは単調な演算命令の
巨大な集合体に過ぎないわけだけども、それらが総体として知的作業に見えるかどうかで
人はソレを人工知能の範疇に含めたり含めなかったりする
24: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 06:14:10.42 ID:DPM7Cfrj0.n
>>21
論理的な思考と自己認識ができないと少なくとも大半の人間は知能と認めないと思う
論理的な思考と自己認識ができないと少なくとも大半の人間は知能と認めないと思う
26: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 06:18:52.17 ID:ygTGBADc+.n
>>24
「人工知能」学会に出てくる大抵の学会の論文にあるプログラムは、
どれも自己認識なんて持ってないぞw
まぁ、一般社会の人たちがどういう物を人工「知能」に期待するかは
なんとなく見えかけたような気分で、ちょっと面白い
「人工知能」学会に出てくる大抵の学会の論文にあるプログラムは、
どれも自己認識なんて持ってないぞw
まぁ、一般社会の人たちがどういう物を人工「知能」に期待するかは
なんとなく見えかけたような気分で、ちょっと面白い
32: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 06:31:20.96 ID:v0nvRYSEK.n
>>24
今は当然だろ。
現状で人間の脳レベルの処理ができるハードが開発出来てないんだから。
特化型はいくらでもあるけど、スパコンですら処理全体だとヒヨコにも及ばない。
今のAIはハードの限界。
成長に必要な言語はあるからソフトの問題じゃない。
魚レベルの処理が出来るハードはあるんじゃないかな。
アプローチが間違ってるだけで。
今は当然だろ。
現状で人間の脳レベルの処理ができるハードが開発出来てないんだから。
特化型はいくらでもあるけど、スパコンですら処理全体だとヒヨコにも及ばない。
今のAIはハードの限界。
成長に必要な言語はあるからソフトの問題じゃない。
魚レベルの処理が出来るハードはあるんじゃないかな。
アプローチが間違ってるだけで。
35: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 06:33:23.72 ID:ygTGBADc+.n
>>32
ごめん、どういう手法やアプローチをソフト面で取れば、
ハード面の増強だけで魚やヒヨコのような知能が再現できるの?
ごめん、どういう手法やアプローチをソフト面で取れば、
ハード面の増強だけで魚やヒヨコのような知能が再現できるの?
37: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 06:46:46.24 ID:v0nvRYSEK.n
>>35
世に出てる研究AIは脳幹をすっ飛ばして、いきなり大脳の一部と小脳で人間作ってるようなもんだと感じてる。
生物の進化過程通りに発展させるべきなんじゃないかと。
例えば、センサー付きの魚ロボットを遠隔操作で泳がせて、自力でソフトを組んで動作を最適化させろと命令したり、泳ぐ環境を変えてそれに対応させる。
次はロボットを両生類にするって感じで。
世に出てる研究AIは脳幹をすっ飛ばして、いきなり大脳の一部と小脳で人間作ってるようなもんだと感じてる。
生物の進化過程通りに発展させるべきなんじゃないかと。
例えば、センサー付きの魚ロボットを遠隔操作で泳がせて、自力でソフトを組んで動作を最適化させろと命令したり、泳ぐ環境を変えてそれに対応させる。
次はロボットを両生類にするって感じで。
38: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 06:55:00.92 ID:ygTGBADc+.n
>>37
ある環境での泳ぐときのヒレの動かし方や、その動作をなるべく一般的な未知の環境に
適応させる、部分的タスクの最適化だね?
自力でソフトを組んで、って・・・そういう「ソフト作り」をルーチンに組み込むなら、
それはそれで「与えられたパラメータを調整して部分的タスクを最適にこなす」最適化に過ぎないわけで、
ルーチンに組み込まなければ絶対それはできないわけで……
ある環境での泳ぐときのヒレの動かし方や、その動作をなるべく一般的な未知の環境に
適応させる、部分的タスクの最適化だね?
自力でソフトを組んで、って・・・そういう「ソフト作り」をルーチンに組み込むなら、
それはそれで「与えられたパラメータを調整して部分的タスクを最適にこなす」最適化に過ぎないわけで、
ルーチンに組み込まなければ絶対それはできないわけで……
41: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 07:06:36.20 ID:v0nvRYSEK.n
>>38
最初の単純な部分は人間がプログラムするさ。
自力で書き換えたり、新しく追加するルーチンはすでにあったはず。
それこそ微生物が漕いでその場から動くだけから始める。
複数のロボットで同時処理をさせれば時間はかからないし、生物作る訳じゃないからヒントだしてもいい。
その蓄積で今のハードなら魚までいけるんじゃないかと。
最初の単純な部分は人間がプログラムするさ。
自力で書き換えたり、新しく追加するルーチンはすでにあったはず。
それこそ微生物が漕いでその場から動くだけから始める。
複数のロボットで同時処理をさせれば時間はかからないし、生物作る訳じゃないからヒントだしてもいい。
その蓄積で今のハードなら魚までいけるんじゃないかと。
22: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 06:09:43.34 ID:5V5QoiEj0.n
人間の仕事は確実に減るな
25: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 06:15:53.18 ID:ozPsrxfj0.n
スパコンと半導体の開発が伸び悩みまくりだから進化どころか現状維持すら怪しい
28: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 06:21:42.57 ID:ygTGBADc+.n
>>25
計算機の速度やハードの質が人工知能技術のボトルネックになってるってわけでもないけどな
SFみたいな人工知能に近づいていくためには、どういうインプット・アウトプットの調整問題を
どういうアプローチで解決していくかっていうソフト側や発想の問題が障害かなと思う
計算機の速度やハードの質が人工知能技術のボトルネックになってるってわけでもないけどな
SFみたいな人工知能に近づいていくためには、どういうインプット・アウトプットの調整問題を
どういうアプローチで解決していくかっていうソフト側や発想の問題が障害かなと思う
27: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 06:19:35.44 ID:ZAco5u+20.n
取り敢えず脳みそ完コピすれば人工知能作れるんじゃね?
29: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 06:23:35.63 ID:hAZdUy+er.n
>>27
ヨーロッパのヒューマン・ブレイン・プロジェクトってやつがそれだな
何百億円もかけて何の成果も出せずにポシャったやつ
論文一枚も出てないんじゃないか?あれ
ヨーロッパのヒューマン・ブレイン・プロジェクトってやつがそれだな
何百億円もかけて何の成果も出せずにポシャったやつ
論文一枚も出てないんじゃないか?あれ
34: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 06:33:09.41 ID:ZeDMA1Lx0.n
人間によってオンオフが簡単にされちゃう程度の存在を知能なんて表現していいのか?
36: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 06:34:00.85 ID:DPM7Cfrj0.n
>>34
別に人間だってかんたんにオフにできる
別に人間だってかんたんにオフにできる
43: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 07:09:25.63 ID:WBMmD9vGK.n
人工無能とかいう哲学的ゾンビも
既にびっくりするくらいのがいるけどね
既にびっくりするくらいのがいるけどね
49: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 08:12:18.13 ID:1FtYp694x.n
本質的には人口知能と人間に差は無いと思う。
人間も生まれたばかりの時は、外部環境に大して単純な反射をしているに過ぎない。
その後の膨大な経験や他者から、各々の社会風俗に沿った行動様式を蓄積していき、
場面に応じて膨大な蓄積データから、最適っぽい行動を選択しているに過ぎない。
これを「思考」と呼んでいるだけ。
行動様式をグーグル的な膨大な蓄積データに厚め、それっぽい行動をするようなファジーな
プログラムが作れれば、それは見た目以外で人間と相違ないものが作れるのではないか。
脳はそのままで、脳以外の身体の器官を機械で置き換えたらそれは人間と呼べるのか?
脳だけ上記プログラムで置き換えて、脳以外の身体の器官をそのままにしたらそれは人口知能と呼べるのか?
連続的に置き換えをしていった場合、どこからが人間でどこからが人工知能か?
人間も生まれたばかりの時は、外部環境に大して単純な反射をしているに過ぎない。
その後の膨大な経験や他者から、各々の社会風俗に沿った行動様式を蓄積していき、
場面に応じて膨大な蓄積データから、最適っぽい行動を選択しているに過ぎない。
これを「思考」と呼んでいるだけ。
行動様式をグーグル的な膨大な蓄積データに厚め、それっぽい行動をするようなファジーな
プログラムが作れれば、それは見た目以外で人間と相違ないものが作れるのではないか。
脳はそのままで、脳以外の身体の器官を機械で置き換えたらそれは人間と呼べるのか?
脳だけ上記プログラムで置き換えて、脳以外の身体の器官をそのままにしたらそれは人口知能と呼べるのか?
連続的に置き換えをしていった場合、どこからが人間でどこからが人工知能か?
45: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 07:17:04.05 ID:t1hRtt6ma.n
46: ガジェット名無しさん 投稿日:2016/04/02(土) 07:19:48.43 ID:AWy73CA2d.n
>>45
それスイカネット
それスイカネット
![ターミネーター:新起動/ジェニシス [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/516J0mln84L._SX250_.jpg)
ターミネーター:新起動/ジェニシス [Blu-ray]
ゲーム関連新着記事
Amazonオススメ商品ランキング!
コメント一覧
-
- 1 :
- 2016-04-13 17:11:23
少子高齢化で日本は人工知能しか生き残れないんです。
-
- 2 :
- 2016-04-13 17:18:56
たとえばこないだの囲碁の話だけどすべての棋譜を白黒の二値化とし
パターン認識とその最適化が実現できるのならAI使わなくても
人間の敵う世界じゃなくなると思う。
ただAIだけでは「もの作り」はできないからね♪
-
- 3 :
- 2016-04-13 18:50:50
「閃き」が実装されるまではさほど怖くない。
-
- 4 :
- 2016-04-13 19:51:21
肉体を無機物に変えるだけで差別するのは酷い。
-
- 5 :
- 2017-01-14 22:36:58
チューリングテストってあるよね。
「プログラムの回答が人間の回答みたいだ」と間違われるのはまあいいんだ。
問題は人間が回答してるのに「こいつプログラムじゃね?」と間違われる奴。
-
- 6 :
- 2017-08-06 20:33:43
出来のいい計算機、というレベル程度。
-
- 7 :
- 2017-08-06 20:35:23
>肉体を無機物に変えるだけで差別するのは酷い。
なら、人工知能に自意識があることを証明してくれないか?
SFオタク