1: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 04:27:19.34 ID:yiil4YJB0.net BE:837857943-PLT(12000) ポイント特典
Microsoftが10月に更新した同社製品OSのライフサイクル一覧表(英語版)によると、「Windows 7 Professional」と「Windows 8.1」搭載のPCは2016年10月31日に販売を終了する。また、「Windows 8」搭載のPCは、「Windows 7 Professional」よりも早い2016年6月30日に販売を終了するとしている。
「Windows 7 Professional」は2009年10月22日、「Windows 8」は2012年10月26日、「Windows 8.1」は2013年10月18日にそれぞれ一般提供を開始。
Windows8シリーズはそれまでと異なり、“タッチ操作”を利用する設計になっていた。ただ、この操作方法は大不評で、発売後もあえてWindows 7搭載のPCを買い求める人も少なくなかったという。
そして今年7月29日、最新OS「Windows 10」が提供開始。高性能であることがウリだったものの、ユーザーの賛否は二分。
対応していないソフトやアプリも多いうえ、OSアップデートが勝手にされるという報告もあり、不満を訴える声もあった。
後続OSが不評だったこともあり、愛用者が多いWindows 7。
来年のProfessionalの販売終了によってWindows 7シリーズは完全に供給されなくなる。このニュースにTwitterでは、
「もう販売終わるんすか・・・Win7使い勝手いいだけに残念」
「来るべき時が来たか。win7ユーザーとして、今度はサポート終了の時期が恐ろしく感じる」
「むしろ今Win7のPCを買っておくべきか?」
「こういうのを見るとWin7のディスク2、3枚買っておいて損はないんじゃないかと思えてくる」
など残念がる人や、あえてWindows 7搭載のPCの購入を検討する声が続出。また、
「今すぐどうこうってワケじゃ無いけど、会社のOSが移行する前にWin10に慣れとかないと……。めんどいorz」
と、しぶしぶだがWindows 10利用を覚悟する声が投稿されている。
これまでWindows 8にガッカリしたり、Windows 10へのアップデートを拒んできた人にとっては、Windows 7の駆け込み購入か、Windows 10への対応を検討するタイミングなのかもしれない。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20151109-00045736-r25
Windows 7のサポートは2020年1月14日まで提供される。Windows 8および8.1は、2023年1月10日まで

「Windows 7 Professional」は2009年10月22日、「Windows 8」は2012年10月26日、「Windows 8.1」は2013年10月18日にそれぞれ一般提供を開始。
Windows8シリーズはそれまでと異なり、“タッチ操作”を利用する設計になっていた。ただ、この操作方法は大不評で、発売後もあえてWindows 7搭載のPCを買い求める人も少なくなかったという。
そして今年7月29日、最新OS「Windows 10」が提供開始。高性能であることがウリだったものの、ユーザーの賛否は二分。
対応していないソフトやアプリも多いうえ、OSアップデートが勝手にされるという報告もあり、不満を訴える声もあった。
後続OSが不評だったこともあり、愛用者が多いWindows 7。
来年のProfessionalの販売終了によってWindows 7シリーズは完全に供給されなくなる。このニュースにTwitterでは、
「もう販売終わるんすか・・・Win7使い勝手いいだけに残念」
「来るべき時が来たか。win7ユーザーとして、今度はサポート終了の時期が恐ろしく感じる」
「むしろ今Win7のPCを買っておくべきか?」
「こういうのを見るとWin7のディスク2、3枚買っておいて損はないんじゃないかと思えてくる」
など残念がる人や、あえてWindows 7搭載のPCの購入を検討する声が続出。また、
「今すぐどうこうってワケじゃ無いけど、会社のOSが移行する前にWin10に慣れとかないと……。めんどいorz」
と、しぶしぶだがWindows 10利用を覚悟する声が投稿されている。
これまでWindows 8にガッカリしたり、Windows 10へのアップデートを拒んできた人にとっては、Windows 7の駆け込み購入か、Windows 10への対応を検討するタイミングなのかもしれない。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20151109-00045736-r25
Windows 7のサポートは2020年1月14日まで提供される。Windows 8および8.1は、2023年1月10日まで

5: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 04:32:14.18 ID:t3swiiEA0.net
XPで6年位戦い続けた俺も今じゃ7だが
これをまた6年は使いたい
8も10もクソじゃどうしようもない
これをまた6年は使いたい
8も10もクソじゃどうしようもない
84: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 12:07:03.17 ID:QcFYkdt+0.net
>>5
具体的に何がだめなんだ?
具体的に何がだめなんだ?
133: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 16:09:41.85 ID:k4WrdV7f0.net
>>5
どうクソなのか説明すらできないのに
どうクソなのか説明すらできないのに
100: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 12:54:27.04 ID:H3lPHOzP0.net
>>5
正直、新しいものについていけないことを心配した方がいい。
正直、新しいものについていけないことを心配した方がいい。
7: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 04:37:54.47 ID:S8rExjnd0.net
おっさんはさっさと10に慣れとけ
7のサポート終了まで付き合ってたら
老化でますます変化に対応できなくなるぞ
7のサポート終了まで付き合ってたら
老化でますます変化に対応できなくなるぞ
3: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 04:29:51.17 ID:+CZrqanS0.net
すげぇ拘りがあるとかじゃないのなら今更別に買うほどのものでも無いけどな
6: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 04:36:51.68 ID:oz8mXkfN0.net
割と最近XPから7に切り替えたような感覚なのに
9: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 04:39:32.16 ID:G3B7dvY40.net
XP→7→10経験してるけど
たいして変わらんやん
たいして変わらんやん
33: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 07:34:13.07 ID:QcFYkdt+0.net
>>9
変わらんよなあ
変わらんよなあ
11: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 04:57:35.38 ID:V6Imn6qm0.net
仕事ではNECの98をどうやって延命させるか四苦八苦ですww
12: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 05:05:36.28 ID:Vxt9heEI0.net
7よりは明らかに10のほうが良いだろ
17: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 05:18:09.15 ID:6gtdRCj/0.net
変にOSシェアごまかすんじゃなくてユーザーのニーズに答えておくれ
win7もとにしてももっと使いやすくできたろ
win7もとにしてももっと使いやすくできたろ
139: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 16:12:11.24 ID:k4WrdV7f0.net
>>17
Win10つかったことないんか?
Win10つかったことないんか?
21: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 05:50:10.60 ID:RFYBFQxQ0.net
なんで偶数のウィンドウズは使えないんだろうな?
XPと7さえあれば事足りるってのに
マイクロソフトは8と10を作った開発室さっさと閉鎖しろよ
XPと7さえあれば事足りるってのに
マイクロソフトは8と10を作った開発室さっさと閉鎖しろよ
26: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 06:58:23.24 ID:H57k15K60.net
もうサポート終了してんじゃなかったの?
あと5年だっけ?
あと5年だっけ?
28: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 07:09:23.86 ID:iV7m51150.net
7から10にしたけどかなりいい
今のところ8より使いやすい
今のところ8より使いやすい
29: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 07:14:41.77 ID:bhlEieKj0.net
ウィンドウズアップデートで固まる7など不要
37: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 07:59:52.46 ID:cFMYycty0.net
不人気なんじゃなくて個人ユースのデスクトップPC自体が
消滅に向かっているだけ。
消滅に向かっているだけ。
41: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 08:26:52.86 ID:RnzLAp470.net
10にしたらあるゲームがカクつくようになった
スペックが足りないってことはあり得ないからバックグラウンドで動いてる何かが
動作に干渉してるんだろうなあ
こういうのあるから嫌なんだよ
スペックが足りないってことはあり得ないからバックグラウンドで動いてる何かが
動作に干渉してるんだろうなあ
こういうのあるから嫌なんだよ
48: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 08:48:55.66 ID:XjpIEG4W0.net
>>41
バットマンアーカムナイトを遊ぼうとするとWin10だけは12GB必須なんだぜ?
バットマンアーカムナイトを遊ぼうとするとWin10だけは12GB必須なんだぜ?
42: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 08:36:39.67 ID:h9JhsFpR0.net
7は2030年くらいまでサポート続けて下さい
先週ノート買ったけれど結局ダウングレード権で7pro選んだ
先週ノート買ったけれど結局ダウングレード権で7pro選んだ
47: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 08:48:38.03 ID:MqH4+aBn0.net
8はねーだろ
8.1にしろ
10はもっとがんばれ
まぁsp当たるまでのXP状態なんで仕方ないが
8.1にしろ
10はもっとがんばれ
まぁsp当たるまでのXP状態なんで仕方ないが
49: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 08:50:46.51 ID:8IDd+Y010.net
8も慣れれば悪くないよ
ランチャーは必須だが
ランチャーは必須だが
50: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 08:50:58.04 ID:vgAX3Mnd0.net
要求リソースは7が一番多いのに
軽いOSが欲しいなら8.1か10だよな
軽いOSが欲しいなら8.1か10だよな
53: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 09:09:43.60 ID:9o+aFAdV0.net
>>50
僕らが欲しいのは「軽いOS」ではなく、「使いやすいOS」です
僕らが欲しいのは「軽いOS」ではなく、「使いやすいOS」です
56: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 09:16:06.88 ID:qwms3CeU0.net
時代は今 Chromebook。
Windows10なんて使ってる阿呆はまさかいないよね?ww
Windows10なんて使ってる阿呆はまさかいないよね?ww

【日本正規品】ASUS ノートブック Chromebook ブラック ( Chrome OS / 13.3inch / Celeron N2830 / 4G / 16G EMMC / 日本語キーボード ) C300MA-BLACK
145: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 16:17:39.72 ID:k4WrdV7f0.net
>>56
ChromeOS開発終了するんだろ?
ChromeOS開発終了するんだろ?
59: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 09:26:47.06 ID:az4TRAAX0.net
Classic Shell入れた7で使いやすいわ
65: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 11:01:53.32 ID:n/a0c0ul0.net
ところでサポート終了っていつも騒ぐけど
そうなったらなんかやばいことあるん?
そうなったらなんかやばいことあるん?
75: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 11:26:35.94 ID:GPQgQ6m10.net
7と10は大して変わんないだろ。
86: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 12:10:19.08 ID:UJRvPbdO0.net
8.1は使い易い部類だと思うけど
文句言ってんのは脳死労害でしょ
文句言ってんのは脳死労害でしょ
87: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 12:10:32.06 ID:Tx6DISjk0.net
10が嫌すぎてMacへ移った
156: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 16:23:11.96 ID:k4WrdV7f0.net
>>87
しばらくすると
MacにWindowsインストールしてるんだろ
しばらくすると
MacにWindowsインストールしてるんだろ
95: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 12:43:44.68 ID:/fP51wOk0.net
サポート切れるまで7でいいよ
OS換える頃になったら多分MBとかも変えなきゃいけないし
OS換える頃になったら多分MBとかも変えなきゃいけないし
99: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 12:51:35.63 ID:18FuhdW40.net
7は初期から抱えてる不快なバグが結構残ったままなんだよなぁ
103: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 13:16:23.28 ID:ol1cmuyh0.net
いつまでも古いOSにしがみついてないで新しいものを使うことを覚えろよ
112: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 14:26:04.36 ID:FYrRpaXY0.net
新しいOSを使うなら新しいPCがいる。
俺のVistaマシンは最高だぜ。
Windows 8のアップグレードチェックで、殆ど適合しなかった。
俺のVistaマシンは最高だぜ。
Windows 8のアップグレードチェックで、殆ど適合しなかった。
113: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 14:26:32.55 ID:g1KKLTLDO.net
7よりいいのが出たら、7より…と思い続けて早幾年
128: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 16:02:32.20 ID:PkTv0whs0.net
8は普通に使えるけどな
win7+タブレット用UIみたいな感じで
win7+タブレット用UIみたいな感じで
129: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 16:03:30.43 ID:yilppviO0.net
>>128
だから8と8.1をちゃんと区別してよ、カーネルバージョンからして別物なんだから
だから8と8.1をちゃんと区別してよ、カーネルバージョンからして別物なんだから
131: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 16:07:35.38 ID:ifsKAzWs0.net
win7からwin10にはすんなりと移行できた
136: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 16:11:19.70 ID:tLpO3avr0.net
10はクリーンインストールした時のドライバ関係が楽でいいわ。
152: ガジェット名無しさん 2015/11/09(月) 16:20:23.47 ID:zRm6/4s70.net
まあ、2020年までサポートはあるしなあ
コメント一覧
-
- 1 :
- 2015-11-09 19:36:19
仕事でも使うから
ソフトが対応してないと移行できないんだよ
後、自分で作ったソフトのアップデートが一番面倒
-
- 2 :
- 2015-11-09 20:38:35
早く替えろって言ってるやつらMSの社員か、
大手電気店のパソコン売り場の店員あたりかw
-
- 3 :
- 2015-11-09 23:30:44
いまさら7入れるメリットないだろ。アップデート地獄だし。
-
- 4 :
- 2015-11-10 00:32:19
10はUIがクソみたいで使いづらいんだけど、、
-
- 5 :
- 2015-11-10 01:05:25
タッチパネル無いとまだ10もちょっと使いづらいからなあ
タブレットPCには良OSなんだが
-
- 6 :
- 2015-11-10 04:24:41
>>112
ワロタ
-
- 7 :
- 2015-11-10 16:36:03
7使ってて10に入れ替えたけど 正直な所UIは慣れる。少しコンパネやらプログラムの削除を探すのに最初戸惑うけどデスクトップにでも貼り付けときゃ次からはそこからアクセスできるし。
7は悪いけど自分にとってはイマイチだったよ。ハードが先行的に実装したCPU・メモリ・バス周りの各省電力モード絡みから来るKP41や、AMDとかの多コアを活かせないといった結局2009年という年代相応のOSだった。10には設計が新しい分活かせなかった物も盛り込まれそれらデメリットが無い。それだけで10を歓迎する理由は十分。あとはデバイスドライバの勝手な書き換えさえやめてくれれば文句はないんだが。(MSの公式ツールで一時停止掛けられるとはいえ万全ではない感じ)
-
- 8 :
- 2015-11-10 18:21:51
古いゲームやアプリが動くなりすればな
ちゃんとしたエミュレート機能があればいいだけどさ
仕事用アプリの中にはとっくにサポート切れがOS使うはめになってるのもあるし
開発してねーんだよニッチだし
-
- 9 :
- 2015-11-11 15:27:25
2020年までに新しいOS出るだろ。
-
- 10 :
- 2015-11-11 15:50:52
使用環境でどちらがいいか別れる話しだろうに
10に不具合もデメリットもないとごり押しするのはなんなんだ?
7等の以前のバージョンを使うのは個人の勝手だし何処かしら対応してない部分はあるものだろ
ステマかよ
-
- 11 :
- 2015-11-15 10:58:02
世界中にばら撒いて無償人柱からの報告で不具合洗い出して修正するためのベータ版を薦めてる奴って入れて後悔したアホ連中だろう
-
- 12 :
- 2015-11-15 11:30:51
バイト君は「新しいものに~」「オッサンは~」しか言えないよね
なんせPC用のOSとしてはメリットないもんな