
1: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 18:15:55.98 ID:???.net
http://jp.techcrunch.com/2015/10/22/20151021an-offer-creators-cant-refuse/
YouTubeは、有力ビデオクリエーターに対して事実上拒否できない提案を持ちかけた。
応じなければ彼らのコンテンツは消滅する。今日(米国時間10/21)YouTubeは、広告収入を得ている「パートナー」は、同社の新サービスYouTube Redの9.99ドル広告なし定期購読の広告収益分配契約に署名しない場合、そのビデオは広告付、広告なしいずれの一般公開対象からも外れることを正式発表した。
これには、人気のコメディアン、ミュージシャン、ゲーム解説者、DIYインストラクターなどが含まれる。
これは容易にはのみにくい提案であり、YouTubeはいじめっ子のように見える。
既存のファンを無料視聴者から有料購読者に変えることは、クリエーターにとって広告収入が増えることを意味するが、契約の強制は高圧的に感じる。
Googleによると、目標は一貫性を守ることであり、Redを購読しようとするユーザーが、
広告なしサービスでお気に入りのチャンネルを利用できなくなる心配をしなくてすむためだという。しかし、なぜ契約していないクリエーターのビデオに “Not On Red” というしるしを付けるのではなく、「署名さもなくば削除」という戦略を取らなければならないかの説明はない。
最高事業責任者、Robert Kynclは今日のYouTube Red発表イベントで、YouTubeで見られているコンテンツの99%は引き続き利用可能だと語り、大部分のクリエーターが署名に応じたことを強調した。
しかし、クリエーターたちに選択の余地はなく、さもなければ既存の広告収入も、新たな購読収入も、ファントのつながりも断たれることになる。
Kynclによると、YouTubeは「収益の大きな、大きな部分を」クリエーターに支払うと言っているが、パーセンテージの詳細については繰り返し説明を拒んだ。音楽定期購読サービスのSpotifyは70%を支払い、Apple Musicは71.5%を支払っている。今年変更されたYouTubeパートナープログラム規約には、クリエーターは収益のわずか55%を受取る書かれている。これは他と比べて低い率だ。
報酬は視聴時間に応じて分配されるため、長編ビデオのクリエーターは短編制作者より実入りが大きいそして誤解のないよう言っておくと、削除される状況が起こりうるのは、YouTubeパートナー ―非常に人気のあるクリエーターで既に55%の広告収入を自作ビデオから得ている ― だけだ。
ホームビデオをYouTubeにアップロードしている一般人は何の心配もいらない。
Google Play Musicの権利保有者がどう影響を受けるのは不明だ。
もし定期購読収益の同じあるいはもっと低いパーセンテージを、音楽制作者とYouTube作者の間で分配しているなら、双方とも実入りが減ることになる。しかし、私がYouTubeから非公式に聞いたところ、しくみはそうなってはいないとのことなので、Play Musicの権利者にとってこれが何を意味するかに関しては今後の情報を待ちたい。
理論的に、もしYouTubeが、クリエーターの制御を著しく損うことなく収益を増やす方法を提案したなら、彼らは喜んで応じるはずだ。しかしそこに無理強いがあれば、将来YouTubeとGoogleがクリエーターとどうつきあっていくかに関して、気がかりな前例を作ることになる。インターネットの事実上の標準ビデオプラットフォームという存在は、従わなければコンテンツを削除するという脅威を盾に、強大な力を彼らに与えている。さらに契約条件を変えることを誰が止められるだろうか?
Googleは、その膨大なリーチを不適切に利用していると批判されてきた。
特に、Google+およびGoogle Placesが検索結果で有利な扱いを受けてきたことについて。
今回YouTubeが、コンテンツを無料有料いずれのサービスでも常に利用できる、彼らが「一貫性」のあるユーザー体験と呼ぶものを、コンテンツ所有者本人の願望よりも優先していることは明らかだ。
YouTubeは、有力ビデオクリエーターに対して事実上拒否できない提案を持ちかけた。
応じなければ彼らのコンテンツは消滅する。今日(米国時間10/21)YouTubeは、広告収入を得ている「パートナー」は、同社の新サービスYouTube Redの9.99ドル広告なし定期購読の広告収益分配契約に署名しない場合、そのビデオは広告付、広告なしいずれの一般公開対象からも外れることを正式発表した。
これには、人気のコメディアン、ミュージシャン、ゲーム解説者、DIYインストラクターなどが含まれる。
これは容易にはのみにくい提案であり、YouTubeはいじめっ子のように見える。
既存のファンを無料視聴者から有料購読者に変えることは、クリエーターにとって広告収入が増えることを意味するが、契約の強制は高圧的に感じる。
Googleによると、目標は一貫性を守ることであり、Redを購読しようとするユーザーが、
広告なしサービスでお気に入りのチャンネルを利用できなくなる心配をしなくてすむためだという。しかし、なぜ契約していないクリエーターのビデオに “Not On Red” というしるしを付けるのではなく、「署名さもなくば削除」という戦略を取らなければならないかの説明はない。
最高事業責任者、Robert Kynclは今日のYouTube Red発表イベントで、YouTubeで見られているコンテンツの99%は引き続き利用可能だと語り、大部分のクリエーターが署名に応じたことを強調した。
しかし、クリエーターたちに選択の余地はなく、さもなければ既存の広告収入も、新たな購読収入も、ファントのつながりも断たれることになる。
Kynclによると、YouTubeは「収益の大きな、大きな部分を」クリエーターに支払うと言っているが、パーセンテージの詳細については繰り返し説明を拒んだ。音楽定期購読サービスのSpotifyは70%を支払い、Apple Musicは71.5%を支払っている。今年変更されたYouTubeパートナープログラム規約には、クリエーターは収益のわずか55%を受取る書かれている。これは他と比べて低い率だ。
報酬は視聴時間に応じて分配されるため、長編ビデオのクリエーターは短編制作者より実入りが大きいそして誤解のないよう言っておくと、削除される状況が起こりうるのは、YouTubeパートナー ―非常に人気のあるクリエーターで既に55%の広告収入を自作ビデオから得ている ― だけだ。
ホームビデオをYouTubeにアップロードしている一般人は何の心配もいらない。
Google Play Musicの権利保有者がどう影響を受けるのは不明だ。
もし定期購読収益の同じあるいはもっと低いパーセンテージを、音楽制作者とYouTube作者の間で分配しているなら、双方とも実入りが減ることになる。しかし、私がYouTubeから非公式に聞いたところ、しくみはそうなってはいないとのことなので、Play Musicの権利者にとってこれが何を意味するかに関しては今後の情報を待ちたい。
理論的に、もしYouTubeが、クリエーターの制御を著しく損うことなく収益を増やす方法を提案したなら、彼らは喜んで応じるはずだ。しかしそこに無理強いがあれば、将来YouTubeとGoogleがクリエーターとどうつきあっていくかに関して、気がかりな前例を作ることになる。インターネットの事実上の標準ビデオプラットフォームという存在は、従わなければコンテンツを削除するという脅威を盾に、強大な力を彼らに与えている。さらに契約条件を変えることを誰が止められるだろうか?
Googleは、その膨大なリーチを不適切に利用していると批判されてきた。
特に、Google+およびGoogle Placesが検索結果で有利な扱いを受けてきたことについて。
今回YouTubeが、コンテンツを無料有料いずれのサービスでも常に利用できる、彼らが「一貫性」のあるユーザー体験と呼ぶものを、コンテンツ所有者本人の願望よりも優先していることは明らかだ。
5: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 18:23:53.00 ID:5H1oD4vP.net
儲かってる奴ならいいけどぎりぎりのやつはきついだろこれは
7: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 18:25:16.40 ID:THM6/oF4.net
ヒカキンとか、そういうボロ儲けしてるやつだけにしろよ
8: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 18:27:26.03 ID:fYlMsKrs.net
どんどん自分に都合がいいように変えるのがアメリカ流
TPPもこうなるで
TPPもこうなるで
14: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 18:42:28.70 ID:xJZ8Q9po.net
RedTube有料化になるのか
18: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 18:47:59.10 ID:oumQIr3A.net
googleも永遠ではない
いつか落ちぶれる
いつか落ちぶれる
21: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 18:52:43.04 ID:4eGpNfMw.net
無償で貸してる土地で商売されたらイラッとするわな
24: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 18:54:30.51 ID:qEtEnNt4.net
そういえば短時間で何億回って再生数のジャンルがあったねぇ・・・w
25: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 18:54:51.04 ID:toe/wc2L.net
これ、他の動画サービスにとって物凄いチャンスでは?
条件次第で、大移動が起きるでしょ
条件次第で、大移動が起きるでしょ
26: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 18:55:44.03 ID:zr5s7Apr.net
視聴者が金払わないと見れなくなるから、困るのは誰でもない俺ら
27: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 18:56:57.48 ID:SqqXOAc+.net
踊っただの歌っただの下らん動画は全て削除にしろ 目障りだから
30: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 19:01:44.61 ID:H82T+dw/.net
他の動画サービスってニコニコ動画以外あるのかな?
アーティストのPVとか見られなくなるのかなー。。。
アーティストのPVとか見られなくなるのかなー。。。
34: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 19:16:34.44 ID:ab/ByJZV.net
有力じゃないユーチューバー()のは全削除
有力()なユーチューバー()のは完全有料化にしてくれ
有力()なユーチューバー()のは完全有料化にしてくれ
37: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 19:18:39.29 ID:P9RTLlFU.net
君もUUUMに入ろう!!
45: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 19:30:48.38 ID:9VIBlSf6.net
単に動画やチャンネルを、有料サービスでも無料サービス同様に再生出来るようにするだけの契約じゃねーのこれ。
拒否るyouuberがいるとは思えないけど、デメリットないから。
規約変更時に同意できないならサービス使えなくなるのも普通だし。
拒否るyouuberがいるとは思えないけど、デメリットないから。
規約変更時に同意できないならサービス使えなくなるのも普通だし。
74: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 20:36:46.05 ID:QxKwYovh.net
>>45
合ってる。
だがここの頭の悪い奴らは何をどう誤解しているのか思い込みをしているのか知らんが、的の外れたコメントばかり。
合ってる。
だがここの頭の悪い奴らは何をどう誤解しているのか思い込みをしているのか知らんが、的の外れたコメントばかり。
54: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 19:47:43.35 ID:N/AhqSlc.net
金払ってまでヒカキンの動画見るやついるのかね
59: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 20:03:30.72 ID:Z9rQ7Vh2.net
ニコニコでもひまわりでもよそにいくらでもあるだろ
61: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 20:05:56.09 ID:f9gjBCPm.net
>>59
一度シェアを取ってしまうと勝てないだろ?
だって使うのは素人ユーザーだから乗り換える動機がない
一度シェアを取ってしまうと勝てないだろ?
だって使うのは素人ユーザーだから乗り換える動機がない
75: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 20:40:37.32 ID:KlkKMuaJ.net
商売は大抵こういうもんだよな
一社の提供する民間サービスの上で経済活動すると、そのうちこうやって収穫される
一社の提供する民間サービスの上で経済活動すると、そのうちこうやって収穫される
79: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 20:47:55.99 ID:YwZiKU4+.net
クリエーターは容量レンタル制にしたらいいのでは?
無駄に4Kとか定点観測の長回しとかもったいない
無駄に4Kとか定点観測の長回しとかもったいない
84: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 21:15:03.83 ID:PPriabLg.net
チャンネル登録者数2桁未満、動画再生数3桁未満クラスの
零細Youtuberや若年層Youtuberにとってはキツいんでないか
零細Youtuberや若年層Youtuberにとってはキツいんでないか
98: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 22:37:07.96 ID:3/L2N5wn.net
年間3万円弱も払う価値ないよYoutubeには
ニコニコ動画の年6000円ですらギリなのに
ニコニコ動画の年6000円ですらギリなのに
42: ガジェット名無しさん 2015/10/22(木) 19:24:20.96 ID:wthjVCmK.net
色んな意味で動画サイトのピークは過ぎてるよな
コメント一覧
-
- 1 :
- 2015-10-22 23:55:40
このユーザーの動画は以後の検索結果に含めないってボタンは作るべき。
再生回数ねらいの悪質なゴミ動画が減れば、もっと利用価値も上がる。
-
- 2 :
- 2015-10-23 00:13:53
よくわからん
-
- 3 :
- 2015-10-24 22:11:32
よくわからん
ヒカキンとかは有料じゃないと見られなくなるってこと?それなら賛成だが。
-
- 4 :
- 2015-10-29 17:25:42
政府にもGoogleさんJASRACさんNHKさんのような大手にも言えるけどお金お金で有料化したり権利権利強制契約ってなるとファン減らすだけで悪循環になるよ。
Google初期の広告代理店としてオープンソース・広告出す代わりに無料エンタメ・無料インフラ(Map・メールその他)のやり方が好きだっただけに残念。
Googleのプラットフォームに頼り続ける気はないからなぁ。
OSもクラウドも色々ありますからね。儲けない経営してるパン屋さんがポスト資本主義として人気らしい。資本主義・等価交換の時代は終わり贈与循環の社会にしていった方が喜ばれる。競争の時代に疲れた。
これからは多文化共生の時代だと思う。
ネットもコンテンツも水も電気もガスも食品も本来自然の恵みで無料のものなんだから無料化に向かう人を応援します。